キャッシュレス決済「PAYGATE」と「USEN PAY(U-PAY)」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS USEN PAY
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「USEN PAY」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「USEN PAY」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「USEN PAY」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「USEN PAY」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATEUSEN PAY
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機◎「USEN PAY」
オールインワン決済端末

◎「USEN PAY ENTRY」
POS連動型決済端末機

◎「USEN PAY QR」
QRコード決済専用アプリ
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
◎「USEN PAY」
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応
Wi-Fi接続
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
カメラ内蔵
 
◎「USEN PAY ENTRY」
カード決済、電子マネー決済用端末
POSレジとの連携可能
※通信用にiOSなどが必要
※専用のAndroid端末レンタル可能
 
◎「USEN PAY QR」
QRコード決済用アプリで、ダウンロードで導入
※「USEN PAY ENTRY」との併用でQRコードも決済可能に
※「USEN PAY ENTRY」との併用ではiPadもしくは専用Android端末が必要  

提供端末について

ここではPAYGATEとUSEN PAYの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、カメラを使ったQRコード決済やレシートの印刷など様々な機能を備えた高性能な決済端末です。

一方の「USEN PAY」では、オールインワン決済端末もしくはカード決済と電子マネー決済だけができるPOS連動型決済端末機、そしてQRコード決済用アプリから用途や予算に合わせて選ぶことができます。

端末機の機能について

ここではPAYGATEとUSEN PAYの端末機の機能の違いについて解説していきます。

PAYGATE

PAYGATEの端末機は、Wi-Fiだけでなく4G回線を使ってインターネットに接続することが可能です。

また5.0インチのタッチパネル対応ディスプレイを搭載したことによって高い視認性と操作性を実現しています。

USEN PAY

「USEN PAY」のオールインワン端末「USEN PAY」は、カード決済、電子マネー決済に加えてQRコード決済も可能な端末です。

Wi-Fi環境さえ整っていればどこでも利用でき、プリンターやバッテリーも内蔵しているので、テーブル席で決済を済ませることができます。

POS連動型決済端末機である「USEN PAY ENTRY」はカード決済、電子マネー決済のみ可能な端末です。

「USEN PAY QR」はQRコード決済アプリで、ダウンロードするだけで使用できます。

また「USEN PAY ENTRY」と併用することでカード決済、電子マネー決済だけでなくQRコードも決済可能になりますが、それにはiOSもしくは専用のAndroid端末が必要になります。

なおiOSがない場合には、「USEN PAY ENTRY」と「USEN PAY QR」を合わせて導入することで、専用のAndroid端末を登録料22,000円(税別)でレンタルすることもできます。

2.「PAYGATE」と「USEN PAY」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATEUSEN PAY
初期費用0円◎「USEN PAY」
0円
 
◎「USEN PAY ENTRY」
20,000円

0円
 
◎「USEN PAY QR」
0円
端末代金30,800円(税込)
 ↓
0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
◎「USEN PAY」
0円
 
◎「USEN PAY ENTRY」
0円
 
◎「USEN PAY QR」
0円
日数2~5ヶ月前後最短10営業日

導入費用について

ここではPAYGATEとUSEN PAYの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。

PAYGATE

PAYGATEの導入費用は、PAYGATEリリースキャンペーンの適用で端末代金は0円となり、また初期設定の費用も0円となっています。

PAYGATEリリースキャンペーンは無料端末がなくなり次第終了ですので、なるべく早めに申し込むことをおすすめします。

USEN PAY

「USEN PAY」の導入初期費用は、「USEN PAY」端末と「USEN PAY QR」はともに0円です。

「USEN PAY ENTRY」の導入初期費用についても、現在は0円で導入することができます。

また端末代金についてもレンタルであるため、全て0円となっています。

導入日数について

ここではPAYGATEとUSEN PAYの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短で2ヶ月、最長で5ヶ月程度かかるため利用開始までかなりの期間待つ必要があります。

一方の「USEN PAY」では申し込み後、最短10営業日で導入が完了しますので、「AirPAY(Airペイ)」よりはかなり早く導入が完了することとなります。

3.「PAYGATE」と「USEN PAY」を利用料で比較!

比較項目PAYGATEUSEN PAY
月額利用料3,300円 (税込)◎USEN PAY:
1,980円/台

◎USEN PAY ENTRY:
キャンペーン適用1,000円(税別)

0円

◎USEN PAY QR:
0円

ここではPAYGATEとUSEN PAYの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円となっています。

一方の「USEN PAY」の月額利用料は利用する端末によって異なり、オールインワン端末のUSEN PAYの場合は端末1台あたり月1,980円となっています。

カードリーダーであるUSEN PAY ENTRYの場合、月1,000円となりますが、キャンペーン条件に適用した場合には0円となります。

その条件とは、USEN PAY ENTRY端末を設置した翌月から、月に1回以上USEN PAY ENTRYを利用して決済をした場合は月額利用料が無料というものです。

ただし月に1回以上の決済がなかった場合には、その月の利用料として1,000円(税別)が発生します。

なおQRコード決済用アプリでは月額利用料は不要です。

4.「PAYGATE」と「USEN PAY」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATEUSEN PAY
クレジットカード
取扱ブランド

VISA、Mastercard、 JCB、Diners Club、 AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード

VISA、Mastercard、JCB、 Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER
決済手数料3.24%~◎USEN PAY:
Visa/Masteracard 2.99%
上記ブランド以外は3.24%
医療機関は1.9%~
◎USEN PAY ENTRY:
全ブランド3.24%
医療機関は1.9%~
電子マネー
取扱ブランド

iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、 Suica、PASMO、TOICA、 manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、 はやかけん

楽天Edy、iD、WAON、 nanaco、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん、 Apple Pay、Google Pay
決済手数料3.24%~・交通系電子マネー:3.24%
・上記以外:3.74%
QRコード決済
取扱ブランド

PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、LINE Pay、 ALIPAY、WeChat Pay

※QRコード決済を行うにはUSEN PAY QRへの申込みが必要
PayPay、d払い、 メルペイ、Alipay、 楽天ペイ、au PAY、 WeChat Pay、 JKOPAY、Smart Code
決済手数料3.24%~・Alipay+、WeChat Pay:3.0%
・上記以外:3.24%

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEとUSEN PAYの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

PAYGATE

PAYGATEではVISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからau PAY、メルペイ、LINE Pay といった主要電子マネーブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。

USEN PAY

一方USEN PAYでは、QRコードブランドについては8ブランドのみとなっていますが、SmartCodeに対応しているコード決済は27ブランドもあります。 この結果、「USEN PAY」が対応している全決算ブランド数は71種類にもなります。

つまり総取扱ブランド数でいえば、PAYGATEよりもかなり多いということになります。

決済手数料について

ここではPAYGATEとUSEN PAYの手数料の違いについて解説していきます。

PAYGATE

PAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

「USEN PAY」

「USEN PAY」ではクレジットカードブランドのみ、端末によって決済手数料が変化します。

オールインワン決済端末である「USEN PAY」では、VisaとMasteracardは2.99%ですが、それ以外のクレジットカードブランドは3.24%となっています。

POS連動型決済端末機である「USEN PAY ENTRY」では全てのクレジットカードブランドが3.24%となっています。

つまり、決済手段のメインがクレジットカードでああれば、オールインワン決済端末の「USEN PAY」を導入することで、決済手数料を安くすることができるわけです。

また医療機関が端末「USEN PAY」もしくは「USEN PAY ENTRY」を使用してクレジットカード決済をした場合、決済手数料は1.9%~と非常に抑えられているのも特徴だといえます。

なお電子マネー決済とQRコード決済はどの端末を使っていても決済手数料は変わりません。

電子マネーでは、交通系電子マネーは3.24%ですが、それ以外の電子マネーでは3.74%となり、QRコードではAlipay+とWeChat Payのみ3.0%ですが、それ以外のQRコードでは3.24%となります。

5.「PAYGATE」と「USEN PAY」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATEUSEN PAY
入金サイクル月2回(QRコード決済のみ月1回 )◎クレジットカード決済:
月2回(15日〆の月末入金、月末〆の翌15日入金)

◎電子マネーとQRコード:
月1回(月末〆の翌月末入金)
※クレジットカードと交通系電子マネーのみ翌日入金サービスを利用可

ここではPAYGATEとUSEN PAYの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払い15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。

「USEN PAY」では決済方法がクレジットカード決済か電子マネー決済、もしくはQRコード決済かによって入金サイクルが異なります。

クレジットカード決済の場合、1日から15日までの売り上げは月末振込みで、16日から月末までの売り上げは翌月15日振込みとなり、月2回の振込みとなっています。

また電子マネーとQRコードでは、1日から月末までの売り上げが翌月末に振込まれます。

ただし「USEN PAY」には、決済された金額が翌日に入金される「翌日入金サービス」が用意されています。

ただし、このサービスを利用できるのはクレジットカード及び交通系電子マネーの決済のみとなり、入金口座も住信SBIネット銀行の口座(法人第一支店もしくは新規開設のみ)の場合だけに限定されています。

非常に便利なサービスですので、是非利用してみることをおすすめします。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 一台で全て対応できる端末のサービスを探している人
  • 導入まで時間が掛かっても問題ない人
  • 月額費用が少し高くてもオールマイティな端末が便利だと思う人
  • 決済可能ブランドは主要なものが揃っていれば良いという人
  • 画面が大きくて見やすい決済端末を探している人
  • 入金サイクルが月2回程度でも問題ない人

「USEN PAY」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「USEN PAY」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 利用状況に応じた端末が揃っているサービスを探している人
  • 短期間で導入できる方が良いという人
  • 月額は少しでも安い方が良いという人
  • 決済可能ブランド数は少しでも多い方が良いと思う
  • 医療機関としてキャッシュレス決済サービス導入を検討している人
  • クレジットカードや交通系電子マネーの売上をできるだけ早く入金してほしい人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「USEN PAY 」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

また、「PAYGATE」と「USEN PAY」を比較される方も多いですが、大手カード会社3社の出資で提供しているキャッシュレス決済「JMSおまかせサービス」を利用候補として検討されている方もいらっしゃいます。

詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次