キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を5つの項目で比較しました。
事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。
キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。
「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を5つの項目で比較しました!
1.端末機と機能 | 各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。 |
2.導入費用と日数 | キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。 |
3.利用料 | キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。 |
4.取扱決済ブランドと手数料 | 取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。 |
5.入金サイクル | キャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。 |
上記5つの項目で、「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を比較しています。
知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。
1.「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を端末機と機能で比較!
比較項目 | PAYGATE | Square |
---|---|---|
提供端末 | プリンター内蔵マルチ決済端末機 | ・マルチ決済用カードリーダー ・プリンター内蔵マルチ決済端末機 ・Squareスタンド |
端末機の機能 | Android搭載 Wi-Fi接続 4G対応 プリンター内蔵 バッテリー内蔵 タッチパネル カメラ | ・マルチ決済用カードリーダー Bluetooth接続 磁気カードリーダー同梱 ・プリンター内蔵マルチ決済端末機 Wi-Fi接続 イーサネット接続(オプション) バッテリー内蔵 タッチパネル ・Squareスタンド カードリーダー内蔵 USBハブ Bluetooth接続 Wi-Fi接続 イーサネット接続 |
提供端末について
ここではPAYGATEとSquareの提供端末の違いについて解説していきます。
PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、タッチパネル対応の大型ディスプレイやカメラ、レシート印刷用プリンターなど1台で何役もこなせる高性能な決済端末です。
一方Squareは、マルチ決済用カードリーダーとプリンター内蔵マルチ決済端末機、Squareスタンドの3種類から決済端末を選べるのが大きな魅力となっています。
端末機の機能について
ここではPAYGATEとSquareの端末機の機能の違いについて解説していきます。
PAYGATEは端末1台で会計処理が完結
まずPAYGATEですが、端末機のOSはスマホやタブレットにも採用されているAndroidで、5.0インチのタッチパネル対応ディスプレイにより快適な操作性を実現しています。
内蔵カメラでお客様のスマホに表示されたQRコードを撮影することで決済ができますし、内蔵プリンターを使ってレシートをその場で印刷することも可能です。
PAYGATEの端末機は高性能かつ多機能ですので、会計業務を端末機1台で完結させたいという人にはぴったりだと言えます。
Squareは3種類の端末から選べる
Squereには、手軽に導入できるカードリーダーから、POSレジとして利用できるものまで3種類の端末が用意されています。
○マルチ決済用カードリーダー
マルチ決済用カードリーダーは画面が存在せず、ICカードスロットとNFCリーダーのみのシンプルな構成となっています。
通信機能はBluetooth接続のみで磁気カード決済には同梱されている磁気カードリーダーを使うことで対応できます。
○プリンター内蔵マルチ決済端末機
同じくプリンター内蔵型のPAYGATEの端末機と比較すると、OSがSquare独自のシステムでカメラが搭載されていない、また通信機能については4Gに対応していない代わりにオプションの専用ハブを使うことでイーサネットに接続できるといった特徴があります。
カメラを使ったQRコード決済ができたり、屋外でも使用しやすいことを考えるとPAYGATEの端末機の方が機能面ではより充実していると言えるでしょう。
○Squareスタンド
Squareスタンドは、手持ちのiPadをセットし、Square POSレジアプリをダウンロードするだけで、そのままPOSレジとして使うことができます。
10.2インチおよび10.5インチのiPadに対応しており、カードリーダーが内蔵されているので、決済するのに他の端末は必要ありません。
USBハブとiPadによるBluetoothやWi-Fi接続で、レシートプリンターやバーコードスキャナー、現金払いにも対応するためのキャッシュドロワーなど周辺機器との接続も簡単にできるようになっています。
2.「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を導入費用と日数で比較!
比較項目 | PAYGATE | Square |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 |
端末代金 | PAYGATE ↓ 0円 ※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料 | ・Square リーダー 4,980円 (税込) ・Square ターミナル 49,800円 (税込) ・Squareスタンド 29,980円(税込) |
日数 | 2~5ヶ月前後 | 2~5日前後 |
導入費用について
ここではPAYGATEとSquareの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。
まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATE リリースキャンペーンによって端末代金が0円となり、初期費用も一切かからないため全体で0円となっています。
PAYGATE リリースキャンペーンは無料になる端末の台数が限られているため、端末代を節約したいのであればできるだけ早く申し込むとよいでしょう。
次にSquareですが初期費用はPAYGATEと同様に0円となっています。
端末代金は購入する端末によって異なり、一番高いSquare ターミナルは49,800円 (税込)となっていますので導入時のコストはPAYGATEの方が低いと言えます。
導入日数について
ここではPAYGATEとSquareの導入日数について解説していきます。
PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短2ヶ月、最長で5ヶ月程度と時間がかかるため、すぐに利用することは難しくなっています。
一方Squareの導入にかかる日数は申込みから審査、端末の発送まで最短で2日程度ですので極めて短いと言えます。
迅速に導入できるキャッシュレス決済サービスが必要な人にとってSquareは有力な選択肢となるでしょう。
3.「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を利用料で比較!
ここではPAYGATEとSquareの月額利用料の違いについて解説していきます。
PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円ですが、Squareの月額利用料は0円となっています。
毎月の利用料はかからない方が良いと思われがちですが、キャッシュレス決済導入後のランニングコストには、月々の利用料だけでなく、決済手数料率が大きくかかわってきます。
月額利用料が安いキャッシュレス決済サービスは決済手数料が高めに設定されていることも多いため、客数による月々の決済利用回数を考慮する必要があります。
また、導入時にかかる端末代金の費用も含め、トータルのコストを考えて判断するようにしましょう。
4.「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を取扱決済ブランドと手数料で比較!
比較項目 | PAYGATE | Square |
---|---|---|
クレジットカード 取扱ブランド | ![]() VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード | ![]() VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER |
決済手数料 | ※キャンペーンで割引中 | 3.25% ※早期導入キャンペーンで、VISAとMastercardは実質2.5% |
取扱ブランド | 電子マネー![]() iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん | ![]() ![]() Apple Pay、iD、QUICPAY、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、SUGOCA、はやかけん |
決済手数料 | ※キャンペーンで割引中 | 3.25%(iDは3.75%) |
QRコード決済 取扱ブランド | ![]() PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、メルペイ、LINEPay、WeChat Pay、Alipay | ![]() PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay |
決済手数料 | ※キャンペーンで割引中 | 3.25% |
取扱決済ブランドについて
ここではPAYGATEとSquareの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。
まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからSuica、PASMO、TOICAといった交通系電子マネーブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。
一方Squareの取扱決済ブランドは25種類となっており、PAYGATEと比べるとやや少ないと言えます。
一つのキャッシュレス決済サービスでできるだけ多くのブランドに対応したい、という人にはPAYGATEの方がおすすめだと言えるでしょう。
決済手数料について
ここではPAYGATEとSquareの決済手数料の違いについて解説していきます。
まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。
ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。
一方Squareは2024年9月3日~10月31日まで「早期導入キャンペーン」を実施中で、VISAとMastercardは実質2.5%、他のクレジットカードとiD以外の電子マネー、QRコードが3.25%となっています。
VISAとMastercardの手数料は2024年11月1日以降も2.5%と安くなりますが、電子マネーのiDの手数料率が3.75%と高めになっていることから、総合的に比較判断された方が良いでしょう。
5.「PAYGATE」と「Square (スクエア)」を入金サイクルで比較!
ここではPAYGATEとSquareの入金サイクルの違いについて解説していきます。
PAYGATEの入金サイクルは、月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。
一方Squareの入金サイクルは、振込先口座が三井住友銀行かみずほ銀行の場合は最短翌営業日に入金されます。
それ以外の銀行の口座であっても、水曜日締めの当週金曜日払いと週1回の支払いサイクルとなっており、非常に早くなっています。
キャッシュレス決済の売上金を早く入金してもらいたい、という人にはSquareがおすすめです。
「PAYGATE」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- 決済処理とレシート印刷がまとめてできる高機能な端末を利用したい人
- カメラを使ったQRコード決済に対応した端末機を利用したい人
- キャッシュレス決済サービスの導入までに時間的余裕のある人
- できるだけ多くのキャッシュレス決済ブランドに対応したい人
- キャッシュレス決済の売上の入金が月2回程度でも問題ない人
「Square (スクエア)」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「Square」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- 手持ちのスマホやタブレットを用いて手軽にキャッシュレス決済を導入したい人
- すでに利用しているiPadをレジとしても活用したい人
- 導入に時間がかからないキャッシュレス決済サービスを利用したい人
- 月額利用料がかからないキャッシュレス決済サービスを導入したい人
- キャッシュレス決済サービスの売上金を早く入金してもらいたい人
まとめ
キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「Square 」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。
また、「PAYGATE」と「Square 」を比較検討される方も多いですが、1台の端末で30種類以上もの決済手段に対応できるキャッシュレス決済「ステラパック(stera pack)」を利用候補として比較される方も少なくありません。
詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。