キャッシュレス決済「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS SBペイメントサービス
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATESBペイメントサービス
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機◎カードリーダー
◎POS連動型決済端末機
◎プリンター内蔵マルチ決済端末機
※新規受付終了
◎オールインワン決済端末
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
◎カードリーダー
Bluetooth接続
 
◎POS連動型決済端末機
タッチパネル
有線LAN
キーパッド
 
◎オールインワン決済端末
Android搭載
Wi-Fi接続 LTE対応
Bluetooth接続
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ

提供端末について

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、様々な会計業務を誰でも簡単に行えるようにするための高性能な決済端末です。

一方の「SBペイメントサービス」では、キャッシュレス決済用カードリーダー、POS連動型決済端末機、オールインワン決済端末の3種類の端末の中から用途や予算に合わせて選ぶことができます。

なお、プリンター内蔵マルチ決済端末機は新規受付を終了しています。

端末機の機能について

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの端末機の機能の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの端末機ですが、プリンターを内蔵しているため会計処理を終えたらそのままレシートを印刷することができます。

またカメラが搭載されているため、お客様のスマホに表示されたQRコードを読み取って決済を行うことも可能です。

一方、「SBペイメントサービス」の端末機のうちカードリーダーは、スマホやタブレットと連携することでクレジットカード決済が行えるようになるコンパクトな決済端末です。

POS連動型決済端末機は、販売した商品のデータを管理するシステムであるPOSシステムとの連動を前提とした端末機で、端末側で決済金額を入力する必要がないため会計時のミスを減らせるのが魅力の一つです。

プリンター内蔵マルチ決済端末機はタッチパネル対応ディスプレイ、プリンター、カメラなどを搭載した非常に高性能な端末機でしたが、現在は新規受け付けを終了しています。

プリンター内蔵マルチ決済端末機の後継として登場しているのが、オールインワン決済端末機です。

このオールインワン決済端末機はプリンター内蔵マルチ決済端末機が備えていた機能に加え、会員管理や在庫管理、来店予約、ポイント、クーポンなどの様々なアプリがリリースされる予定となっています。

2.「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATESBペイメントサービス
初期費用0円◎カードリーダー
0円

◎POS連動型端末
6,000円~

◎オールインワン決済端末
要見積り
端末代金30,800円(税込)
 ↓
0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
◎カードリーダー
21,000円(税込)

◎POS連動型端末
47,800円~(税込)

◎オールインワン決済端末
要見積り
日数2~5ヶ月前後3週間~2ヶ月

導入費用について

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATEリリースキャンペーンが適用されることで端末代金は0円、また導入時の費用も発生しないため初期費用も0円となっています。

注意点としてPAYGATEリリースキャンペーンは無料端末に数の限りがありますので、早めに申し込んでおくとよいでしょう。

次にSBペイメントサービスですが初期費用は利用する端末によって異なり、カードリーダーの場合0円、POS連動型端末の場合6,000円から、オールインワン決済端末の場合は要見積りとなります。

端末機の性能が高くなればなるほど初期費用も上がっていきますので、店舗の規模や業態に適した性能の端末機を選ぶようにしましょう。

導入日数について

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短で2ヶ月、最長で5ヶ月程度かかるためスケジュールには余裕を持たせる必要があります。

一方SBペイメントサービスの導入にかかる日数は最短で3週間、最長で2ヶ月程度かかるため、こちらも申し込んでからすぐに利用することは難しくなっています。

導入にかかる日数が少しでも短い方がいいというのであれば、SBペイメントサービスの利用をおすすめします。

3.「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を利用料で比較!

比較項目PAYGATESBペイメントサービス
月額利用料3,300円 (税込)◎カードリーダー 0円
◎POS連動型端末 1,000円~
◎オールインワン決済端末
要見積り

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円ですが、SBペイメントサービスの月額利用料は利用する端末によって異なり、カードリーダーの場合0円、POS連動型端末の場合1,000円から、マルチ決済端末の場合要見積りとなっています。

SBペイメントサービスのPOS連動型端末やオールインワン決済端末を利用する場合は、月額利用料について見積り時に相談するようにしましょう。

4.「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATESBペイメントサービス
クレジットカード
取扱ブランド

VISA、Mastercard、 JCB、Diners Club、 AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード

Visa、Mastercard、JCB、
American Express、
Diners Club、Discover、銀聯カード
決済手数料3.24%~◎カードリーダー 3.24%~
◎POS連動型端末 3.24%~
◎オールインワン決済端末 要見積り
電子マネー
取扱ブランド

iD、WAON、nanaco、楽天Edy、
QUICPAY、Kitaca、 Suica、PASMO、TOICA、 manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、 はやかけん

Suica・PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん、楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPay、iD
決済手数料3.24%~◎POS連動型端末 2.90%~
◎オールインワン決済端末 要見積り
QRコード決済
取扱ブランド

PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、LINE Pay、 ALIPAY、WeChat Pay

PayPay、d払い、 メルペイ、J-Coin Pay、 楽天Pay、銀聯QRコード、Alipay、 au PAY、JKOPAY、 WeChat Pay、AliPay+
決済手数料3.24%~◎POS連動型端末 2.00%~
◎オールインワン決済端末 要見積り

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからmanaca、ICOCA、SUGOCAといった交通系電子マネーブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。

一方SBペイメントサービスの取扱決済ブランドは35種類とPAYGATEよりも多くのブランドに対応しています。

ただしSBペイメントサービスは端末機ごとに対応しているブランドが異なるため、導入前にしっかりと確認しておく必要があります。

決済手数料について

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの手数料の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

一方SBペイメントサービスは決済手段と端末機によって異なり、まずクレジットカードはカードリーダーが3.24%から、POS連動型端末が3.24%から、オールインワン決済端末が要見積りとなっています。

次に電子マネーですがPOS連動型端末は2.90%から、オールインワン決済端末は要見積りとなっています。

最後にQRコードですがPOS連動型端末は2.00%から、オールインワン決済端末は要見積りとなっています。

注意点としてSBペイメントサービスの決済手数料は業種によっても異なり、例として化粧品販売や語学教室などでキャッシュレス決済サービスを導入する場合、クレジットカードの決済手数料が3.24%から4.00%に上がる可能性があることを覚えておいてください。

5.「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATESBペイメントサービス
入金サイクル月2回(QRコード決済のみ月1回 )月2回

ここではPAYGATEとSBペイメントサービスの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。

一方SBペイメントサービスの入金サイクルですが、月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回のみとなっています。

PAYGATEはQRコード決済の入金が月1回になってしまうことを考えると、SBペイメントサービスの方が利便性はやや高いと言えます。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • キャッシュレス決済サービスがただちに利用できなくても構わない人
  • 端末代金が0円になるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • レシートを印刷できる決済端末が必要な人
  • カメラを使ったQRコード決済に対応できる決済端末を利用したい人
  • キャッシュレス決済の入金サイクルは月2回程度でいい人

「SBペイメントサービス」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「SBペイメントサービス」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • キャッシュレス決済サービスの導入までに時間的余裕のある人
  • 端末によって初期費用が変わるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 見積り時に月額利用料の金額について相談したい人
  • 複数の決済端末から必要なものを選びたい人
  • 一つのキャッシュレス決済サービスでできるだけ多くの決済手段に対応したい人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「SBペイメントサービス 」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

また、「PAYGATE」と「SBペイメントサービス 」を比較される方も多いですが、48種の決済ブランドに対応できるキャッシュレス決済「USEN PAY」を利用候補として比較検討されている方も少なくありません。

詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「USEN PAY(U-PAY)」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次