キャッシュレス決済「PAYGATE」と「楽天ペイ」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS 楽天Pay
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「楽天ペイ」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「楽天ペイ」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「楽天ペイ」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「楽天ペイ」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATE楽天ペイ
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機◎楽天ペイ ターミナル
プリンター内蔵マルチ決済端末機)
38,280円(税込)

楽天ペイ ターミナル導入0円キャンペーン適用で無料

◎楽天ペイ カードリーダー
※別途スマートフォンかタブレットが必要
19,800円(税込)

楽天ペイ カードリーダー導入0円キャンペーン適用で無料

◎楽天ペイ アプリ決済
無料
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
◎楽天ペイ ターミナル
モバイル通信(4G LTE)
Wi-Fi接続
SIM内蔵
プリンター内蔵
バッテリー内蔵

◎楽天ペイ カードリーダー
Bluetooth接続

提供端末について

ここではPAYGATEと楽天ペイの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は屋内と屋外のどちらでも利用できる多機能かつ高性能な決済端末となっています。

一方の「楽天ペイ」は、2種類の端末と無料のアプリ決済を提供しています。

楽天ペイ ターミナル端末はPAYGATE同様のプリンターを内蔵したマルチ決済端末機で、これ1台で決済処理が完結できます。

楽天ペイ カードリーダーは、利用には別途スマホやタブレットが必要です。

楽天ペイアプリ決済は、お客様にスマートフォンを使ってQRコードを読み取ってもらい支払ってもらう決済方法です。

端末機の機能について

ここではPAYGATEと楽天ペイの端末機の機能の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの端末機ですが、OSにAndroidを採用しているためタッチパネル対応ディスプレイを使ってスマホのような感覚で操作できるのが特徴です。

またバッテリーを搭載しているため自由に持ち運びができ、4Gに対応していることから屋外でもインターネット回線に接続できます。

一方、「楽天ペイ」のプリンター内蔵マルチ決済端末機「楽天ペイターミナル」は、これ1台でモバイル通信やWi-Fi接続ができ、さらにバッテリーも内蔵されているため、USB-TypeCで充電することができます。

またプリンターも内蔵されているので、会計時のレシート渡しに手間取ることもありません。

これらを備えたことで、屋外での決済やイベント、訪問営業など、店舗以外でも使用することができます。

2.「PAYGATE」と「楽天ペイ」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATE楽天ペイ
初期費用0円0円
端末代金30,800円(税込)

0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
◎楽天ペイ ターミナル 38,280円(税込)

楽天ペイ ターミナル導入0円キャンペーン適用で無料

◎楽天ペイ カードリーダー19,800円(税込)

楽天ペイ カードリーダー導入0円キャンペーン適用で無料

◎楽天ペイ アプリ決済
無料
日数2~5ヶ月前後13~15営業日程度

導入費用について

ここではPAYGATEと楽天ペイの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATEリリースキャンペーンによって端末代金は0円、また導入手続きに費用が発生するということもないため初期費用も0円となっています。

ただしPAYGATEリリースキャンペーンは端末がなくなり次第終了となりますので、できるだけ早めに申し込むことをおすすめします。

「楽天ペイ」も導入初期費用は0円、端末は楽天ペイターミナルと楽天ペイカードリーダー共に導入0円キャンペーン適用で無料になっています。

楽天ペイのキャンペーンは、終了日未定ですが「予告なしに変更または中止することがあります」との記載が公式サイトにされていますので、こちらも早めに申し込まれることをおすすめします。

楽天ペイのアプリ決済は、無料で提供されています。

導入日数について

ここではPAYGATEと楽天ペイの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短で2ヶ月、最長で5ヶ月程度かかるためすぐに利用することは困難です。

一方の「楽天ペイ」では、申込があってから審査に必要な日数が決済ブランドによって異なります。

Visa・Mastercardの審査は最短3日、JCB・American Express・Diners Club・Discoverの審査には2週間程度、楽天Edy・交通系電子マネー・nanaco、WAONの審査には最短3日、QUICPay・iD・au PAYの審査にも2週間程度掛かります。

全ての審査結果がでた後に楽天ペイターミナルの購入申し込みをすることになるため、合計で13~15営業日ほどが必要となります。

3.「PAYGATE」と「楽天ペイ」を利用料で比較!

比較項目PAYGATE楽天ペイ
月額利用料3,300円 (税込)0円

ここではPAYGATEと楽天ペイの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円ですが、楽天ペイの月額利用料は0円となっています。

月額利用料の安さはキャッシュレス決済サービスを選ぶ上で重要なポイントの一つですが、決済手数料の安さや端末機の性能など、考慮しなければならないポイントは他にいくつもあることを忘れないようにしましょう。

4.「PAYGATE」と「楽天ペイ」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATE楽天ペイ
クレジットカード
取扱ブランド

VISA、Mastercard、 JCB、Diners Club、 AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード

楽天カード、VISA、Mastercard、JCB、 Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER
決済手数料3.24%~3.24%
電子マネー
取扱ブランド

iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、 Suica、PASMO、TOICA、 manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、 はやかけん


iD、WAON、 nanaco、楽天Edy、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん、Apple Pay
決済手数料3.24%~2.95%
※QUICPay、iDのみ3.24%
QRコード決済
取扱ブランド

PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、LINE Pay、 ALIPAY、WeChat Pay


楽天Pay、au PAY、
WeChat Pay、JKOPAY、UnionPay QR Code、Alipay、AlipayHK、EZ-Link Wallet、Gcash、Kakao Pay、
Touch ‘n Go eWallet、
Ture Money Wallet
決済手数料3.24%~3.24%
※楽天Pay、au PAYのみ2.95%

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEと楽天ペイの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからPayPay、d払い、楽天PayといったQRコード決済ブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。

一方の「楽天ペイ」は主要なブランドはもちろんカバーされていますが、それら以外にも楽天グループの傘下であることからクレジットカードブランドでは楽天カード、電子マネーブランドでは楽天Edy、QRコード決済ブランドでは楽天Payがもちろん取扱決済ブランドに入っています。

またインバウンド対策としてUnionPay QR Code やWeChat Pay、JKOPAYなどにも広く対応していることも特徴です。

全取扱ブランド数は35種類にも上り、インバウンド対策も充実していることから、幅広い人々を対象にしたキャッシュレス決済を採用したいのであれば「楽天ペイ」の方が有利だといえるでしょう。

決済手数料について

ここではPAYGATEと楽天ペイの決済手数料の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

一方の楽天ペイではクレジットカードでは3.24%で、電子マネーは一部を除いて2.95%となっており、QRコードの決済手数料は、楽天Payとau PAYを除いたすべてが3.24%となっています。

PAYGATEのキャンペーン割引がない通常の手数料率が3.24%からであることを考えると、手数料の安さにおいて通常は楽天ペイの方が優れていると言えるでしょう。

5.「PAYGATE」と「楽天ペイ」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATE楽天ペイ
入金サイクル月2回(QRコード決済のみ月1回 )◎振込口座が楽天銀行の場合
翌日に自動入金

◎振込口座が楽天銀行以外の場合
・23:45までの入金依頼で、23:50までの売上が翌営業日に入金
・金、土、日の入金依頼は月曜日に一括入金

ここではPAYGATEと楽天ペイの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払い15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。

一方の「楽天ペイ」の場合、振込先口座が楽天銀行なら、曜日に関係なく翌日に自動入金されます。

振込先口座が楽天銀行以外の場合には、23:45までに入金依頼の手続きをすると、当日23:50までの売上が翌営業日に入金されます。

また入金依頼手続きを金曜日もしくは土曜日や日曜日におこなった場合には、月曜日に一括で入金されます。

なお、振込先口座が楽天銀行の場合には銀行振込手数料は無料となりますが、楽天銀行以外の場合には、1回あたりの入金に対して330円(税込)の振込み手数料が必要となるため、注意しておく必要があります。

つまり「楽天ペイ」を利用するなら、楽天銀行に口座を持っておく方が効率的だということです。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • キャッシュレス決済サービスの導入に時間がかかっても問題ない人
  • 端末を含め初期費用が一切掛からないキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 月額利用料が有料であってもサービス全体を考慮して決めたい人
  • 取扱決済ブランドは主要なものがカバーされていれば良いという人
  • 振込先口座の銀行に関係なく月2回入金されれば十分だという人

「楽天ペイ」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 導入に時間がかからないキャッシュレス決済サービスが必要な人
  • 端末が有料でもサービス全体が良ければ気にならないという人
  • 月額利用料はもちろん0円の方が良いという人
  • インバウンド向け決済ブランドがカバーされている方が良いという人
  • 振込先口座が楽天銀行で、翌日に入金される方が良いという人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「楽天ペイ」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

また、「PAYGATE」と「楽天ペイ」を比較検討される方も多いですが、30以上の多様な決済ブランドにまとめて対応できるキャッシュレス決済「SBペイメントサービス」を利用候補として検討されている方も少なくありません。

詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「SBペイメントサービス」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次