キャッシュレス決済「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS JMSおまかせサービス
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATEJMSおまかせサービス
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機◎外付プリンター付属カードリーダー
・J-MupsⅡPocke
※別途iPadやiPhoneが必要

◎プリンター内蔵マルチ決済端末機
・VEGA3000 Mobile2 Wi-Fiモデル
・VEGA3000 Mobile2 LTEモデル
・VEGA3000 Countertop
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
◎外付プリンター付属カードリーダー
・クレジットカード、電子マネー決済
・Bluetooth接続

◎プリンター内蔵マルチ決済端末機
・クレジットカード、電子マネー、QRコード決済
・タッチパネル
・プリンター内蔵
・Wi-Fi接続(VEGA3000 Mobile2 Wi-Fiモデルのみ)
・LTE接続(VEGA3000 Mobile2 LTEモデルのみ)
・有線LAN接続(VEGA3000 Countertopのみ)
・バッテリー内蔵(VEGA3000 Countertopを除く)
・バーコードスキャナ内蔵( VEGA3000 Countertopを除く)

提供端末について

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、会計業務に必要な機能を1台にまとめた高性能な決済端末です。

一方JMSおまかせサービスは、外付プリンター付属カードリーダーとプリンター内蔵マルチ決済端末機の2種類から選ぶことができます。

更にプリンター内蔵マルチ決済端末機はVEGA3000 Mobile2 Wi-Fiモデル、VEGA3000 Mobile2 LTEモデル、VEGA3000 Countertopの3機種が用意されています。

端末機の機能について

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの端末機の機能の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの端末機ですが、OSがスマホやタブレットに採用されているAndroidのため、操作しやすく機能の拡張も簡単に行えるようになっています。

また本体にバッテリーが内蔵されていることから、お客様の手元まで持っていって決済を行うこともできます。

一方JMSおまかせサービスの端末機ですが、まずカードリーダーは単体での決済処理はできず、iPadやiPhoneと接続して行う必要があります。

次にマルチ決済端末ですが、Wi-Fi、LTE、有線LANという通信方式の異なる3つのモデルが用意されているため、利用されている通信環境に合わせて選ぶ必要があります。

またタッチパネル対応ディスプレイやプリンターを内蔵している点は全モデル共通ですが、VEGA3000 Countertopのみバッテリーとバーコードスキャナが内蔵されていないため、これらが必要な人はVEGA3000 Mobile2 Wi-FiモデルかVEGA3000 Mobile2 LTEモデルを選ぶようにしましょう。

2.「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATEJMSおまかせサービス
初期費用0円0円
端末代金30,800円(税込)
 ↓
0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
◎外付プリンター付属カードリーダー「J-MupsⅡPocket」
0円

◎プリンター内蔵マルチ決済端末機
「VEGA3000 Mobile2 シリーズ」
0円
※「VEGA3000 Countertop」でQRコード決済用スキャナを利用の場合は別途費用 13,750円(税・送料込)
日数2~5ヶ月前後・「J-MupsⅡPocket」
4~6週間

・「VEGA3000 Mobile2シリーズ」
4週間

導入費用について

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATEリリースキャンペーンによって端末代金は0円、また初期設定の費用も0円です。

注意点としてPAYGATEリリースキャンペーンの無料端末は数量限定ですので、できるだけ早めに申し込むようにしましょう。

「JMSおまかせサービス」では「J-MupsⅡPocket」、「VEGA3000 Mobile2 シリーズ」ともに初期費用や端末購入代金は0円です。

ただし「VEGA3000 Countertop」でQRコードを決済するには別途スキャナが必要となり、そのための初期費用として13,750円(税・送料込)が必要になります。

つまり有線LAN接続で「JMSおまかせサービス」の決済端末を利用し、QRコード決済するには0円では収まらず、13,750円(税・送料込)が初期費用として必要だということです。

導入日数について

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短で2ヶ月、最長で5ヶ月程度かかるため申込み後すぐに利用することはできません。

一方JMSおまかせサービスの導入にかかる日数は最短で4週間、最長で6週間程度となっており、PAYGATEよりも早く導入することができます。

少しでも早くキャッシュレス決済サービスを導入したいのであれば、JMSおまかせサービスの利用をおすすめします。

3.「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を利用料で比較!

比較項目PAYGATEJMSおまかせサービス
月額利用料3,300円 (税込)◎外付プリンター付属カードリーダー
「J-MupsⅡPocket」
0円  

◎プリンター内蔵マルチ決済端末機
・VEGA3000 Mobile2 LTEモデルのみSIMカード利用料として693円(税込)
・他のVEGA3000 Mobile2シリーズは0円

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円ですが、JMSおまかせサービスの月額利用料は0円となっています。

一方、「JMSおまかせサービス」の月額利用料は基本的に0円ですが、プリンター内蔵マルチ決済端末機のうちVEGA3000 Mobile2 LTEモデルのみ、SIMカード利用料として693円(税込)の月額が必要になります。

月額利用料は安い方がいいのは当然ですが、それ以外にかかるコストも考慮しトータルのコストで判断するようにしましょう。

4.「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATEJMSおまかせサービス
クレジットカード 取扱ブランド
VISA、Mastercard、 JCB、Diners Club、 AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード

VISA、Mastercard、JCB、 Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER、 銀聯カード
決済手数料3.24%~3.24%
電子マネー 取扱ブランド
iD、WAON、nanaco、楽天Edy、
QUICPAY、Kitaca、 Suica、PASMO、TOICA、 manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、 はやかけん

Apple Pay、iD、 Google Pay、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん
※VEGA3000シリーズのみ対応
WAON、楽天Edy、nanaco
決済手数料3.24%~3.24%
QRコード決済 取扱ブランド
PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、LINE Pay、 ALIPAY、WeChat Pay

※VEGA3000シリーズのみ対応
PayPay、d払い、 メルペイ、Alipay、 楽天ペイ、au PAY、 WeChat Pay、 Smart Code、ゆうちょPay、銀行Pay、ララPay、K PLUS、atone、 EPOS PAY、pring、FamiPAY、 Payどん、ANA Pay、ギフティプレモPlus、JAL Pay、Lu Vit Pay
決済手数料3.24%~3.24%

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからPayPay、d払い、楽天Pay といった主要QRコード決済ブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。

一方JMSおまかせサービスの取扱決済ブランドはマルチ決済端末で44種類カードリーダーで21種類と、決済端末によって対応するブランドの種類が倍以上違う点に注意する必要があります。

決済手数料について

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの手数料の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

一方JMSおまかせサービスは全ての決済手段の手数料率が3.24%で統一されています。

PAYGATEのキャンペーン割引がない場合の手数料率が3.24%からであることを考えると、JMSおまかせサービスの方が通常は手数料率が安くなる可能性は高いと言えるでしょう。

5.「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATEJMSおまかせサービス
入金サイクル月2回(QRコード決済のみ月1回 )・月2回
・月6回 ※入金ごとに早期払い手数料198円(税込)が必要

ここではPAYGATEとJMSおまかせサービスの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。

一方JMSおまかせサービスの入金サイクルですが、月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回か、5日ごとに入金される6回のどちらかを選ぶことができます。

なお月2回の場合入金手数料は0円ですが、月6回の場合は早期払い手数料として入金ごとに198円が発生します。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 初期費用0円で導入できるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 決済端末の代金を0円にしたい人
  • 機能の拡張性が高い決済端末が必要な人
  • 自由に持ち運んで会計処理ができる決済端末が欲しい人
  • キャッシュレス決済の入金サイクルは月2回程度で構わない人

「JMSおまかせサービス」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「JMSおまかせサービス」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 長くても2ヶ月程度で導入できるキャッシュレス決済サービスが必要な人
  • 月額利用料が0円のキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 決済端末を選べるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 決済手数料率が統一されたキャッシュレス決済サービスを探している人
  • 手数料がかかってもいいから入金サイクルを早くしたい人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「JMSおまかせサービス」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれの特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

  • URLをコピーしました!
目次