マルチ決済端末「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の口コミを悪い評価から良い評判まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE Station(ペイゲートステーション)公式サイトトップページ画像
画像引用:PAYGATE Station
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済端末を導入しても対応する決済手段が少ないと最悪別の端末を追加で導入しなければなりませんが、今回ご紹介するPAYGATE Station(ペイゲートステーション)であれば1台でクレジットカードから共通ポイントまで幅広く対応することができます。

マルチ決済端末「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」にはどのような口コミがあるのでしょうか。

キャッシュレス決済端末の導入を検討している方の参考になるようTwitterやWebなどから高評価の口コミだけでなく、中立的評価の口コミ、低評価の口コミも合わせてご紹介しますので、参考になさってください。

目次

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の基本情報

運営会社株式会社スマレジ
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機
初期費用0円
利用料月額3,630円(税込)~
※6年目以降は月額1,980円(税込)~
端末代金0円
※5年の契約期間終了後、端末本体の所有権が利用者に移転
決済対応ブランド・クレジットカード

・電子マネー

・QRコード決済
決済手数料・クレジットカード 3.24%
・電子マネー 3.24%
・QRコード決済 2.0%
申込先PAYGATE Station(ペイゲートステーション)公式サイト

まずは「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の基本情報をご紹介しました。

最新の人気キャッシュレス決済サービスを知りたい方は「【2023年】事業者におすすめのキャッシュレス決済サービス10選!人気の20社から比較」を先にチェックしてみてください。

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の高評価の口コミ

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)に対して高評価の口コミをご紹介します。

「処理速度が速くて電池持ちもいい」

PAYGATE Stationを導入したところ、端末の処理速度が速くて電池持ちもいい、という内容の口コミでした。

キャッシュレス決済を素早く処理できる端末を探している人にはPAYGATE Stationがおすすめです。

「電子マネーに対応できる」

導入したPAYGATE Stationで電子マネー決済ができるようになった、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationは楽天Edy、WAON、nanacoといった主要な電子マネーブランドに対応しているのが魅力の一つです。

「クレジットカードのタッチ決済に対応できる」

PAYGATE Stationの端末でクレジットカードのタッチ決済を試した結果無事に決済できた、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationを導入することでVISA、Mastercard、JCBといった複数のクレジットカードブランドのタッチ決済にまとめて対応できるため、クレジットカードを選んで出す必要がなくなり、お客様がより快適に買い物ができるようになります。

「様々な決済手段に対応し売上や勤怠管理もできる」

知人からもらったPAYGATE Stationの広告にクレジットカードやQRコード決済など様々な決済手段に対応でき、クラウドによる売上や勤怠管理も行える決済端末だと書いてあった、という口コミでした。

PAYGATE Stationはキャッシュレス決済の対応だけでなく、注文状況の共有や在庫管理、更に売上や勤怠管理にも活用できる多機能かつ高性能なキャッシュレス決済端末となっています。

「最高水準のセキュリティを実装している」

PAYGATE Stationは最高水準のセキュリティを実装したマルチ決済端末だ、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationには、クレジットカードの情報を読み取った瞬間に暗号化し端末上に一切カード情報を残さないSRED(エスレッド)や、Wi-Fiルーターに接続する際に証明書をインストールし、不正アクセスを防止するWPA2エンタープライズといった高度なセキュリティ技術が実装されています。

「LTE通信ができる」

PAYGATE StationはLTE通信ができるため屋外で使う時に便利だろう、という内容の口コミでした。

PAYGATE StationはLTEのモバイル通信機能を内蔵しているため、宅配やイベント、屋台といった屋外での使用にも対応できるのが魅力の一つです。

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の中立的評価の口コミ

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)に対して中立的評価の口コミをご紹介します。

「1万円くらいで導入できるようになってほしい」

PAYGATE Stationの本体代金が約7万円であると知って1万円くらいで導入できるようになってほしいと思った、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationの端末費用はオープン価格となっていますが、現在、月額利用料のみで初期費用0円で導入できるようになっています。

5年の契約期間終了後は、端末本体の所有権も移転され、自分のものとして使用できるようですので、費用が気になる方はPAYGATE Station公式サイトのメールフォームで問い合わせてみることをおすすめします。

「企業やチェーン店でないと厳しい」

PAYGATE Stationは導入後も毎月の固定料金が発生するため企業やチェーン店でないと厳しい、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationの月額料金は対応する決済手段の種類や数によって異なりますので、どの決済手段を選べば導入可能な料金になるかPAYGATE Station公式ページのメールフォームで問い合わせてみるとよいでしょう。

「普及してほしいが決済手数料が問題になりそう」

PAYGATE Stationが普及してくれたらいいと思うが決済手数料が問題になりそうだ、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationの決済手数料は決済手段にもよりますが概ね3%前後となっており、他のキャッシュレス決済端末と比べても決して高いというわけではありません。

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の低評価の口コミ

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)に対して低評価の口コミをご紹介します。

「クレジットカード決済で暗証番号とサインが必要」

PAYGATE Stationの端末はクレジットカード決済で暗証番号とサインが必要なので導入をやめた、という内容の口コミでした。

PAYGATE Stationでクレジットカード決済を行う場合、設定額内のタッチ決済以外では暗証番号の入力かサインが必要なため導入の際は注意が必要です。

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の口コミまとめ

PAYGATE Stationの口コミでは処理速度が速くて電池持ちがよかったり、クレジットカードのタッチ決済に対応できるという内容が目立っていました。

一方でクレジットカード決済で暗証番号とサインが必要だ、といった口コミも見られました。

クレジットカード決済には磁気カード決済、ICカード決済、タッチ決済の3つの種類がありますが、これらのうち磁気カード決済とICカード決済をPAYGATE Stationで処理する際は暗証番号とサインのどちらかが必要になります。

またタッチ決済であっても設定額を超えてしまうとサインが必要になりますので、クレジットカード決済は基本的に暗証番号かサインのどちらかが必要になることをスタッフに指導する必要があります。

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の利用をおすすめしない人

今回ご紹介した口コミから、PAYGATE Station(ペイゲートステーション)をおすすめしない人は、以下のような方だといえます。

  • 月額料金がかかるキャッシュレス決済端末が嫌な人
  • 長期的な利用を前提としていない人

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)はこんな方におすすめします

今回ご紹介した口コミから、PAYGATE Station(ペイゲートステーション)をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 処理速度の速いキャッシュレス決済端末を探している人
  • バッテリーが長時間持つキャッシュレス決済端末が欲しい人
  • 電子マネーに対応したキャッシュレス決済端末を利用したい人
  • 十分なセキュリティ対策が施されたキャッシュレス決済端末が必要な人
  • LTE通信ができるキャッシュレス決済端末を探している人

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)の運営会社情報

会社名株式会社スマレジ
設立2005年5月
所在地【本社オフィス】
大阪市中央区本町4-2-12
野村不動産御堂筋本町ビル 3F
ホームページ 株式会社スマレジ公式サイト
  • URLをコピーしました!
目次