利用者が多いLINEのキャッシュレス決済「LINE Pay」の口コミをご紹介します。
「LINE Pay」は、2022年に店舗用QRコードをPayPayと統一したことで、LINE Pay専用の店舗用QRコードの提供は終了しましたが、オンラインショップなどのキャッシュレス決済として「LINE Pay」を事業者向けに提供しています。
キャッシュレス決済の導入を検討している方の参考になるようTwitterやWebなどから高評価の口コミだけでなく、中立的評価の口コミ、低評価の口コミも合わせてご紹介しますので、参考にしてみてください。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の基本情報
運営会社 | LINE Pay株式会社 |
提供端末 | 無 |
初期費用 | 0円 |
利用料 | 0円 |
端末代金 | 無 |
決済対応ブランド | ![]() |
決済手数料 | ・物販/サービス提供 3.45%(税別) ・デジタルコンテンツ 5.5%(税別) |
申込先 | LINE Pay公式サイト |
まずは「LINE Pay」の基本情報をご紹介しました。
最新の人気キャッシュレス決済サービスを知りたい方は「【2023年】事業者におすすめのキャッシュレス決済サービス10選!人気の20社から比較」を先にチェックしてみてください。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の高評価の口コミ
キャッシュレス決済「LINE Pay」に対して高評価の口コミをご紹介します。
LINE Payは完全に無料で使い始める事ができます。
— 夢破れた貿易業@世田谷 (@nakainotabi) April 28, 2020
初期費用・決済手数料が一切かからずに導入する事ができます。
飲食店では導入に費用がかからないというのは大きなメリットです。
LINE Payは完全に無料で使い始めることができるため、飲食店にとってはメリットが大きいという内容の口コミでした。
LINE Payは導入費用や月額費用がかからず、発生するのは決済手数料だけという非常にわかりやすい料金システムのためキャッシュレス決済にかかるコストを節約したい、という人に特におすすめです。
何がau payだ!!ふざけるな!
— ばなばとるてっと🔥🎪 (@Banabatorutetto) May 14, 2022
こっちの負担も考えたこともないのに
「やり方はLINE Payと変わりません」だ!!
決済番号の控4桁が9桁になるし
支払い完了画面からさらにお客さんに操作してもらわないといけないんだぞ!
どこが同じなんだ!
一人営業で焼きながら接客するのにそんな面倒なことできるか
LINE Payは決済番号の控えが4桁と短く、支払い完了画面が表示された時点で決済が完了するため他社のキャッシュレス決済よりも手間がかからない、という内容の口コミでした。
ワンオペレーションを行っているような小規模店舗の場合、スタッフの負担を軽減するためにもLINE Payの導入をおすすめします。
LINE PayはLINEアプリが運営するQRコード決済サービスです。
— 夢破れた貿易業@世田谷 (@nakainotabi) April 26, 2020
LINEの利用者は日本だけでも8,100万人います。
飲食店がLINE Payを導入するメリットは2つです。
圧倒的な会員数
集客・マーケティングも可能
LINE Payを導入するメリットの一つはLINEの利用者数が日本だけでも8,100万人と圧倒的なことである、という内容の口コミでした。
現在日本のLINEの利用者数は更に増加し9,200万人とも言われているため、LINE Payを導入することによるPR効果は非常に高いと言えるでしょう。
今日対応したお客さま、4割ぐらいLINE Payだった すごいのか、LINE Pay
— のっぴ🍋れもも本社 (@noppyride2434) June 6, 2019
対応したお客様の4割くらいがLINE Payでの決済だった、という内容の口コミでした。
LINEのメインユーザー層は20代男性だと言われていますので、20代男性のお客様が多い店舗にLINE Payを導入した場合、この口コミのような結果になる可能性も十分に考えられます。
ほんこれ。自分はモバイルsuicaとLINE Payどっちも使ってるけど、最近は後者の使用頻度のほうが高い。加えて、導入コスト(店側・ユーザ側ともに)やインタフェースの多様性的観点からもQR決済のほうが優れている。もちろん、決済のスピードとかはFeliCaのほうが上だけど。
— てゅん (@thun39) July 9, 2019
LINE Payは導入コストの点でタッチ決済よりも優れている、という内容の口コミでした。
タッチ決済に対応するには店舗に決済用の端末を置かなければなりませんが、LINE PayのようなQRコード決済の場合はお客様がスマホのカメラでQRコードを読み取れば決済ができるため、コスト面において圧倒的に優れています。
去年からLINE Pay auPay d払い メルペイも対応してて現金払いのお客さんの割合がだいぶ減ってきて商売しやすくなりましたね(^^)
— 便利屋さん (@yuto1023mcrow) November 8, 2022
淳さんは支援者だから手厚いサービスが待ってますのでいつか来て下さいね(@_@)
LINE Payを導入したことで現金払いのお客様が減り、商売がしやすくなったという内容の口コミでした。
LINE Payは現金決済と比べると会計時の間違いが減る、現金を保管する手間がなくなるといった様々なメリットがあります。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の中立的評価の口コミ
キャッシュレス決済「LINE Pay」に対して中立的評価の口コミをご紹介します。
個人経営の店だとキャッシュレス決済はPayPay(LINE Pay)のみ可って店が結構増えている気がするけど導入・運用コストが特別安かったりするのかな
— かしおり/ろし (@Roshiori) October 11, 2022
キャッシュレス決済はLINE Payのみ可という個人経営店がが増えているので、コスト面がそれだけ有利なのだろうかと思ったという内容の口コミでした。
LINE Payは決済手数料以外は導入・維持コストがかからないため、個人経営店にとっては非常に魅力的なキャッシュレス決済だと言えます。
ある。
— 性に興味を持ったはかせ/斑目撻器(まだらめたつき) (@mezamehakase) January 12, 2023
無論その手数料は店持ちね。
現金払いの客よりクレカ払いの客増えたら損になるのですよ。
だからクレカ払いが嫌いなお店が地味ーに多いのです。
後PayPayやLINEPayみたいなQRコード決済、バーコード決済も手数料あるからそちらも嫌いなお店があったり。
(後導入面倒って話もあるけどね)
LINE Payで決済を行うと決済手数料が発生するため、それを嫌うお店があるという内容の口コミでした。
LINE PayにはLINE利用者へのPR効果や利便性の向上、新型コロナウィルスの感染対策といった様々なメリットがありますので、決済手数料を支払ってでも利用する価値は十分にあります。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の低評価の口コミ
キャッシュレス決済「LINE Pay」に対して低評価の口コミをご紹介します。
来年の7月の大会はPayPayとLINE PayのQRコード決済導入しようとしたけど申請却下された…😭悲しい
— 宮城シーバスホーミーズ運営 (@miyagi_homies) December 10, 2022
店舗住所と店舗写真でテントの中からピースしてる写真で申請したけどそれでイラッとしたのかな?笑
釣りの大会でLINE Payを導入するために申請を行ったところ、却下されてしまったという内容の口コミでした。
現在LINE PayはPayPayと店舗用QRコードを統一したことに伴い、LINE Pay専用の店舗用QRコードの新規申し込みができなくなっているため注意が必要です。
『なお7月1日以降でも、「LINE Payも使えます」の目印がないPayPay加盟店や自動販売機などでは、一部利用できない場合がある。
— わおん (@06Yme) July 26, 2022
スマートフォン側でQRコードを表示して店舗側に読み取ってもらう決済方式は、7月以降も「LINE Payで」と声をかけて支払う。』ややこしすぎるんじゃ
LINE Payは PayPayとQRコードを統一したため、スマホに表示したQRコードを店舗の端末で読み取ってもらい決済する際はLINE Payで支払うと声をかける必要があるなどややこしくなっている、という内容の口コミでした。
LINE Payを導入する際はお客様がスムーズに決済できるようスタッフへの指導を徹底する必要があります。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の口コミまとめ
LINE Payの口コミでは、他社のキャッシュレス決済よりも手間がかからなかったり、完全に無料で使い始めることができるという内容が目立っていました。
一方で申請を却下されたり、PayPayとQRコードを統一したことでややこしくなっているという口コミも見られました。
これからLINE Payを導入する場合、LINE Pay専用の店舗用QRコードを新しく置くことはできないという点に注意しなければなりません。
またお客様がLINE Payでの決済を希望した際は、店舗用QRコードとスマホに表示したQRコードのどちらを使って決済するのかをしっかり聞く必要があります。
キャッシュレス決済「LINE Pay」の利用をおすすめしない人
今回ご紹介した口コミから、キャッシュレス決済「LINE Pay」をおすすめしない人は、以下のような方だといえます。
- キャッシュレス決済の決済手数料を支払うのが嫌な人
- キャッシュレス決済についてお客様に説明する手間が増えるのが嫌な人
キャッシュレス決済「LINE Pay」はこんな方におすすめします
今回ご紹介した口コミから、キャッシュレス決済「LINE Pay」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- PR効果の高いキャッシュレス決済を導入したい人
- キャッシュレス決済の導入コストを節約したい人
- 手間がかからないキャッシュレス決済を利用したい人
- 維持コストの安いキャッシュレス決済を探している人
- オンラインショップなど通販事業のキャッシュレス化を図りたい人
キャッシュレス決済「LINE Pay」の運営会社情報
会社名 | LINE Pay株式会社 |
設立 | 2014年5月 |
所在地 | 東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー22階 |
ホームページ | LINE Pay株式会社公式サイト |