キャッシュレス決済サービスで人気の「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を5つの項目で比較しました。
事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。
キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を5つの項目で比較しました!
1.端末機と機能 | 各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。 |
2.導入費用と日数 | キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。 |
3.利用料 | キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。 |
4.取扱決済ブランドと手数料 | 取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。 |
5.入金サイクル | キャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。 |
上記5つの項目で、「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を比較しています。
知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。
1.「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を端末機と機能で比較!
比較項目 | AirPAY | USEN PAY |
---|---|---|
提供端末 | マルチ決済用カードリーダー ※別途iPadやiPhoneが必要 ※iPadはキャンペーン申込みで無償貸与 | ◎「USEN PAY」 オールインワン決済端末 ◎「USEN PAY ENTRY」 POS連動型決済端末機 ◎「USEN PAY QR」 QRコード決済専用アプリ |
端末機の機能 | Bluetooth接続 バッテリー内蔵 | ◎「USEN PAY」 クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応 Wi-Fi接続 プリンター内蔵 バッテリー内蔵 カメラ内蔵 ◎「USEN PAY ENTRY」 カード決済、電子マネー決済用端末 POSレジとの連携可能 ※通信用にiOSなどが必要 ※専用のAndroid端末レンタル可能 ◎「USEN PAY QR」 QRコード決済用アプリで、ダウンロードで導入 ※「USEN PAY ENTRY」との併用でQRコードも決済可能に ※「USEN PAY ENTRY」との併用ではiPadもしくは専用Android端末が必要 |
提供端末の比較
AirPAY(Airペイ)が提供するマルチ決済用カードリーダーは、iPadやiPhoneと連携して使用することが前提となっており、本体の機能は限定されますが、小型かつ軽量なため設置スペースが制限されることはありません。
一方の「USEN PAY」では、オールインワン決済端末もしくはカード決済と電子マネー決済だけができるPOS連動型決済端末機、そしてQRコード決済用アプリから用途や予算に合わせて選ぶことができます。
端末機の機能についての比較
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」が提供している端末の機能についてご説明しましょう。
「AirPAY(Airペイ)」
「AirPAY(Airペイ)」のマルチ決済用カードリーダーにはOSが搭載されておらず、画面もモノクロの小さな液晶画面となっています。
通信するためにはインターネットに接続したiPadかiPhone が別途必要で、マルチ決済用カードリーダーとはBluetoothで接続できるようになっています。
ただし、Android端末には対応していないので注意が必要です。
なお、「AirPAY(Airペイ)」では「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を実施しており、条件さえ揃えばiPadの無償貸与を受けることができます。
また端末機にはバッテリーが内蔵されているため持ち運びは簡単に行なえますが、レシートを印刷するためには「AirPAY(Airペイ)」対応のプリンターを用意する必要があります。
「USEN PAY」
オールインワン端末「USEN PAY」は、カード決済、電子マネー決済に加えてQRコード決済も可能な端末です。
Wi-Fi環境さえ整っていればどこでも利用でき、プリンターやバッテリーも内蔵しているので、テーブル席で決済を済ませることができます。
POS連動型決済端末機である「USEN PAY ENTRY」はカード決済、電子マネー決済のみ可能な端末です。
「USEN PAY QR」はQRコード決済アプリで、ダウンロードするだけで使用できます。
また「USEN PAY ENTRY」と併用することでカード決済、電子マネー決済だけでなくQRコードも決済可能になりますが、それにはiOSもしくは専用のAndroid端末が必要になります。
なおiOSがない場合には、「USEN PAY ENTRY」と「USEN PAY QR」を合わせて導入することで、専用のAndroid端末を登録料22,000円(税別)でレンタルすることもできます。
2.「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を導入費用と日数で比較!
比較項目 | AirPAY | USEN PAY |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | ◎「USEN PAY」 0円 ◎「USEN PAY ENTRY」 ↓ 0円 ◎「USEN PAY QR」 0円 |
端末代金 | ↓ 0円 ※キャッシュレス導入0円キャンペーン適用で無料 | ◎「USEN PAY」 0円 ◎「USEN PAY ENTRY」 0円 ◎「USEN PAY QR」 0円 |
導入日数 | 2週間前後 | 最短10営業日 |
導入に際しての費用を比較
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を導入する際の費用についてご説明しましょう。
「AirPAY(Airペイ)」
「AirPAY(Airペイ)」の導入費用は、初期費用無料で端末代金もキャッシュレス導入0円キャンペーンが実施されているため、0円となっています。
ただし、このキャンペーンで0円になるのは以下の条件を満たした場合のみとなります。
- 1.初めてAirPAYに申込む人
- 2.キャッシュレス導入0円キャンペーン期間中にAirPAYに申込みをしている人
- 3.申込月の6ケ月後の月末までに審査通過した人
- 4.実店舗を有している事業者の人
上記1~4を満たせば、iPadとカードリーダーを無償貸与
上記1~3を満たせば、カードリーダーを無償貸与
なお上記の条件を満たしている場合でも、無償貸与されるiPadやカードリーダーは1台目のみとなります。
複数台レンタルする必要がある場合には、台数に応じた端末代金が発生してしまうことを覚えておきましょう。
なお、キャッシュレス導入0円キャンペーンで無償貸与されるiPadとカードリーダーは台数限定であり、既定台数に達した時点でキャンペーンが終了してしまう可能性があります。
「USEN PAY」
「USEN PAY」の導入初期費用は、「USEN PAY」端末と「USEN PAY QR」はともに0円です。
「USEN PAY ENTRY」の導入初期費用についても、現在は0円で導入することができます。
また端末代金についてもレンタルであるため、全て0円となっています。
導入日数について比較
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の導入に必要な日数を比較してみましょう。
「AirPAY(Airペイ)」では申込みから審査、端末の発送までが1週間程度必要で、端末が到着してから実際にサービスが利用できるようになるまで1週間程度かかるため、合計で2週間前後かかります。
一方の「USEN PAY」では申し込み後、最短10営業日で導入が完了しますので、「AirPAY(Airペイ)」よりはやや早く導入が完了することとなります。
3.「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を利用料で比較!
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の月額利用料の違いについて比較してみましょう。
「AirPAY(Airペイ)」の月額利用料は0円となっています。
一方、「USEN PAY」の月額利用料は利用する端末によって異なり、オールインワン端末のUSEN PAYの場合は端末1台あたり月1,980円となっています。
カードリーダーであるUSEN PAY ENTRYの場合、月1,000円となりますが、キャンペーン条件に適用した場合には0円となります。
その条件とは、USEN PAY ENTRY端末を設置した翌月から、月に1回以上USEN PAY ENTRYを利用して決済をした場合は月額利用料が無料となります。
ただし月に1回以上の決済がなかった場合には、その月の利用料として1,000円(税別)が発生します。
なおQRコード決済用アプリでは月額利用料は不要です。
4.「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を取扱決済ブランドと手数料で比較!
比較項目 | AirPAY | USEN PAY |
---|---|---|
クレジットカード 取扱ブランド | ![]() VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード | ![]() VISA、Mastercard、JCB、 Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER |
決済手数料 | 3.24%~ | ◎USEN PAY Visa/Masteracard 2.99% 上記ブランド以外は3.24% 医療機関は1.9%~ ◎USEN PAY ENTRY 全ブランド3.24% 医療機関は1.9%~ |
取扱ブランド | 電子マネー![]() Apple Pay、iD、QUICPAY、WAON、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん | ![]() 楽天Edy、iD、WAON、 nanaco、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん、 Apple Pay、Google Pay |
決済手数料 | ・Apple Pay / iD / QUICPAYのみ:3.24% ・上記以外:2.95% | ・交通系電子マネー:3.24% ・上記以外:3.74% |
QRコード決済 取扱ブランド | ![]() PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、 LINE Pay、ALIPAY、メルペイ、AlipayHK 、WeChat Pay、Kakao Pay、GCash、EZ-Link Wallet、Touch’n Go eWallet、TrueMoney、 銀聯QRコード、COIN+、J-coinPay、 Smart Code | ![]() ※QRコード決済を行うにはUSEN PAY QRへの申込みが必要 PayPay、d払い、 メルペイ、Alipay、 楽天ペイ、au PAY、 WeChat Pay、 JKOPAY、Smart Code |
決済手数料 | 2.95% ※COIN+のみ0.99% | ・Alipay+、WeChat Pay:3.0% ・上記以外:3.24% |
取扱決済ブランドの比較
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の取扱決済ブランドを比較してみましょう。
「AirPAY(Airペイ)」
「AirPAY(Airペイ)」の取扱決済ブランドはVISA、Mastercard、JCB、Diners Clubなどの主要クレジットカードブランドに加え、Apple Pay、iD、WAON、nanacoなどの電子マネーブランド、そしてPayPayやd払い、楽天Payなどの主要QRコードブランドを含め、68種類もの決済ブランドに対応しています。
特筆すべきは、銀聯QRコードやKakao Pay、EZ-Link Walletといったアジア圏のQRコードブランドにも幅広く対応している点でしょう。
すなわちインバウンドへの対応もカバーしているということです。
「USEN PAY」
「USEN PAY」の決済ブランドは、主要クレジットカードブランドについては「AirPAY(Airペイ)」とほぼ同等ですが、電子マネーブランドの取扱いは「AirPAY(Airペイ)」よりもやや多く対応しています。
またQRコードブランドについては8ブランドのみとなっていますが、SmartCodeに対応しているコード決済は27ブランドもあります。
この結果、「USEN PAY」が対応している全決算ブランド数は71になり、取扱全ブランド数では「AirPAY(Airペイ)」と比較してそん色ないものになっています。
決済手数料の比較
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の決済手数料を比較してみましょう。
「AirPAY(Airペイ)」
「AirPAY(Airペイ)」はCOIN+が0.99%、交通系電子マネーや一部のブランドを除いたQRコード決済が2.95%、クレジットカードやApple Pay、iDや QUICPAYは3.24%となっています。
つまり特定の決済ブランドの決済手数料が安く設定されているということです。
そのため、インバウンドをメインに考えるのであれば、QRコード決済の手数料が少しでも安いのは非常にありがたいといえます。
「USEN PAY」
「USEN PAY」ではクレジットカードブランドのみ、端末によって決済手数料が変化します。
オールインワン決済端末である「USEN PAY」では、VisaとMasteracardは2.99%ですが、それ以外のクレジットカードブランドは3.24%となっています。
POS連動型決済端末機である「USEN PAY ENTRY」では全てのクレジットカードブランドが3.24%となっています。
つまり、決済手段のメインがクレジットカードでああれば、オールインワン決済端末の「USEN PAY」を導入することで、決済手数料を安くすることができるわけです。
また医療機関が端末「USEN PAY」もしくは「USEN PAY ENTRY」を使用してクレジットカード決済をした場合、決済手数料は1.9%~と非常に抑えられているのも特徴だといえます。
なお電子マネー決済とQRコード決済はどの端末を使っていても決済手数料は変わりません。
電子マネーでは、交通系電子マネーは3.24%ですが、それ以外の電子マネーでは3.74%となり、QRコードではAlipay+とWeChat Payのみ3.0%ですが、それ以外のQRコードでは3.24%となります。
5.「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」を入金サイクルで比較!
比較項目 | AirPAY | USEN PAY |
---|---|---|
入金サイクル | ◎振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友銀行の場合 月6回 ◎振込先口座が上記3行以外の場合 月3回 | ◎クレジットカード決済 月2回(15日〆の月末入金、月末〆の翌15日入金) ◎電子マネーとQRコード 月1回(月末〆の翌月末入金) ※クレジットカードと交通系電子マネーのみ翌日入金サービスを利用可 |
「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の入金サイクルを比較してみましょう。
「AirPAY(Airペイ)」の入金サイクルは、振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友の場合には月6回、それ以外の口座では月3回の振込となっています。
「USEN PAY」では決済方法がクレジットカード決済か電子マネー決済、もしくはQRコード決済かによって入金サイクルが異なります。
クレジットカード決済の場合、1日から15日までの売り上げは月末振込みで、16日から月末までの売り上げは翌月15日振込みとなり、月2回の振込みとなっています。
また電子マネーとQRコードでは、1日から月末までの売り上げが翌月末に振込まれます。
ただし「USEN PAY」には、決済された金額が翌日に入金される「翌日入金サービス」が用意されています。
ただし、このサービスを利用できるのはクレジットカード及び交通系電子マネーの決済のみとなり、入金口座も住信SBIネット銀行の口座(法人第一支店もしくは新規開設のみ)の場合だけに限定されています。
非常に便利なサービスですので、是非利用してみることをおすすめします。
「AirPAY(Airペイ)」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「AirPAY(Airペイ)」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- 1台で全てのブランドの決済ができる方が良いと思う人
- プリンターを別途用意することが面倒でない人
- 導入まで2週間ほどかかっても構わない人
- 月額利用料が完全に0円のものを探している人
- インバウンドがメインでQRコード決済手数料が少しでも安いものを探している人
- 入金は月3回から6回あれば十分だという人
「USEN PAY」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「USEN PAY」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- QRコード決済の導入を選択できる端末まで用意されている方が良いという人
- プリンター内蔵の端末まで用意されている方が良いという人
- 申し込み後、少しでも早く導入できる方がありがたい人
- 必ず決済利用するので、条件付きの月額利用料0円でも問題ない人
- 医療機関としてキャッシュレス決済サービスを検討している人
- 決済後は少しでも早く入金して欲しい人
まとめ
キャッシュレス決済サービスで人気の「AirPAY(Airペイ)」と「USEN PAY」の違いを、5つの項目で比較してご紹介しました。
それぞれのメリットやデメリットなど特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。