キャッシュレス決済「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
AirPAY VS PAYGATE Station
画像引用:(左)AirPAY(右)PAYGATE Station
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を端末機と機能で比較!

比較項目AirPAYPAYGATE Station
提供端末マルチ決済用カードリーダー
※別途iPadやiPhoneが必要
※iPadはキャンペーン申込みで無償貸与
プリンター内蔵マルチ決済端末機
端末機の機能Bluetooth接続
バッテリー内蔵
Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル カメラ  

提供端末について

AirPAY(Airペイ)が提供するマルチ決済用カードリーダーは、iPadやiPhoneと連携して使用することが前提となっており、本体の機能は限定されますが、小型かつ軽量なため設置スペースが制限されることはありません。

一方の「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の提供端末は、会計業務を誰でも簡単に行えるように設計された、プリンター内蔵の高性能な決済端末です。

なお端末はホワイトとブラックの2色が用意されています。

端末機の機能について

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」が提供している端末の機能についてご説明しましょう。

「AirPAY(Airペイ)」

「AirPAY(Airペイ)」のマルチ決済用カードリーダーにはOSが搭載されておらず、画面もモノクロの小さな液晶画面となっています。

通信するためにはインターネットに接続したiPadかiPhone が別途必要で、マルチ決済用カードリーダーとはBluetoothで接続できるようになっています。

ただし、Android端末には対応していないので注意が必要です。

なお、「AirPAY(Airペイ)」では「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を実施しており、条件さえ揃えばiPadの無償貸与を受けることができます。

また端末機にはバッテリーが内蔵されているため持ち運びは簡単に行なえますが、レシートを印刷するためには「AirPAY(Airペイ)」対応のプリンターを用意する必要があります。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の端末はAndroidを搭載しているため、Wi-Fiだけでなく4Gにも対応しており、Wi-Fi環境のない場所でも会計処理をおこなうことができます。

また端末にプリンターが内蔵されているので、レシートを印刷するのに別途プリンターを用意する必要がありません。

2.「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を導入費用と日数で比較!

比較項目AirPAYPAYGATE Station
初期費用0円要問合せ

ALSOKの例:3,300円~6,050円(電子マネー初期設定費)
端末代金20,167円(税込)

0円
※キャッシュレス導入0円キャンペーン適用で無料
オープンプライス

ALSOKの例:49,500円
導入日数2週間前後要問合せ

ALSOKの例:2ケ月程度

導入に際しての費用について

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」を導入する際の導入費用についてご説明しましょう。

「AirPAY(Airペイ)」

「AirPAY(Airペイ)」の導入初期費用は、キャッシュレス導入0円キャンペーンが実施されているため、0円となっています。

ただし、このキャンペーンで0円になるのは以下の条件を満たした場合のみとなります。

  • 1.初めてAirPAYに申込む人
  • 2.キャッシュレス導入0円キャンペーン期間中にAirPAYに申込みをしている人
  • 3.申込月の6ケ月後の月末までに審査通過した人
  • 4.実店舗を有している事業者の人

上記1~4を満たせば、iPadとカードリーダーを無償貸与

上記1~3を満たせば、カードリーダーを無償貸与

なお上記の条件を満たしている場合でも、無償貸与されるiPadやカードリーダーは1台目のみなります。

複数台レンタルする必要がある場合には、台数に応じた端末代金が発生してしまうことを覚えておきましょう。

ただし、キャッシュレス導入0円キャンペーンで無償貸与されるiPadとカードリーダーは台数限定であり、既定台数に達した時点でキャンペーンが終了してしまう可能性があります。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の導入初期費用は、公式サイトには記載されていません。

ただし、「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」端末は色々な企業から販売されており、「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の単独扱い端末では無いようです。

端末を販売しているそれぞれの企業に申し込みができるようになっており、企業各社が独自の料金設定をしていることから、「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」公式サイトで詳しい料金が開示されていない可能性もあります。

しかしそれでは比較にならないため、一例としてALSOKが扱っている「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」端末の導入初期費用をご紹介します。

ALSOKでは電子マネー初期設定費として、端末1台あたり3,300円~6,050円が必要となります。

なおこの費用は利用する電子マネーブランドの数によって変動します。

また端末費用についても、「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」公式サイトではオープンプライスとなっていますが、ALSOKでは端末1台あたり49,500円と表記されています。

導入日数について

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の導入に必要な日数を比較してみましょう。

「AirPAY(Airペイ)」では申込みから審査、端末の発送までが1週間程度必要で、端末が到着してから実際にサービスが利用できるようになるまで1週間程度かかるため、合計で2週間前後かかります。

一方の「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」では、公式サイトに導入までの日数についての記載はありませんが、ALSOKのサイトでは申込から使用できるようになるまでに2ケ月程度かかることが記載されています。

少しでも早く導入できるようにしたいのであれば、「AirPAY(Airペイ)」を選ぶ方が圧倒的に早いことを覚えておきましょう。

3.「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を利用料で比較!

比較項目AirPAYPAYGATE Station
月額利用料0円要問合せ  

◎以下はALSOKの例
・顧客管理料:550円 ※入金口座1件あたり
・基本利用料:550円 ※端末1台あたり
・電子マネー利用料:880円~1,430円 ※端末1台あたり

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の月額利用料の違いについて比較してみましょう。

「AirPAY(Airペイ)」の月額利用料は0円となっています。

一方の「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」は、公式サイトでは月額利用料に関して要問合せとなっており、詳しい記述はありません。

しかし、「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」を扱っているALSOKのサイトでは月額利用料について詳細に記述されています。

ALSOKの場合、入金口座1件あたりにつき550円の顧客管理料決済端末1台あたり基本利用料として550円、そして電子マネー利用料として決済端末1台あたり880円から1,430円が必要になります。

なお電子マネー利用料は、利用する電子マネーのブランド数によって変わります。

月額利用料を比較すると、「AirPAY(Airペイ)」の方が断然利用しやすいといえるでしょう。

4.「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目AirPAYPAYGATE Station
クレジットカード 取扱ブランド
VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、
DISCOVER、銀聯カード

VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DISCOVER、銀聯カード  
決済手数料3.24%~・VISA/MasterCard:3.19%
・上記以外:3.74%
電子マネー
取扱ブランド  

Apple Pay、iD、QUICPAY、WAON、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

楽天Edy、iD、WAON、 nanaco、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん、 Apple Pay、Google Pay
決済手数料・Apple Pay / iD / QUICPAYのみ:3.24%
・上記以外:2.95%
・QUICPay/QUICPay+のみ:3.74%
・上記以外:3.19%
QRコード決済
取扱ブランド

PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、
LINE Pay、ALIPAY、メルペイ、AlipayHK 、WeChat Pay、Kakao Pay、GCash、EZ-Link Wallet、Touch’n Go eWallet、TrueMoney、
銀聯QRコード、COIN+、J-coinPay、
Smart Code

PayPay、d払い、 Alipay、LINE Pay、楽天ペイ、 au PAY、メルペイ、 WeChat Pay、 BANK Pay、 J-Coin Pay、Smart Code
決済手数料2.95%
※COIN+のみ0.99%
2.0%~4.0%

取扱決済ブランドについて

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の取扱決済ブランドを比較してみましょう。

「AirPAY(Airペイ)」

「AirPAY(Airペイ)」の取扱決済ブランドはVISA、Mastercard、JCB、Diners Clubなどの主要クレジットカードブランドに加え、Apple Pay、iD、WAON、nanacoなどの電子マネーブランド、そしてPayPayやd払い、楽天Payなどの主要QRコードブランドを含め、68種類もの決済ブランドに対応しています。

特筆すべきは、銀聯QRコードやKakao Pay、EZ-Link Walletといったアジア圏のQRコードブランドにも幅広く対応している点でしょう。

すなわちインバウンドへの対応もカバーしているということです。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の取扱決済ブランドは、クレジットカードブランドや電子マネーブランドでは「AirPAY(Airペイ)」とほぼ同数ですが、QRコード決済ブランド数は「AirPAY(Airペイ)」より少ないことが見て取れます。

特に近年増えているQRコード決済ブランド数が少ないことには留意しておく必要があります。

決済手数料について

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の決済手数料を比較してみましょう。

「AirPAY(Airペイ)」

「AirPAY(Airペイ)」はCOIN+が0.99%、交通系電子マネーや一部のブランドを除いたQRコード決済が2.95%、クレジットカードやApple Pay、iDや QUICPAYは3.24%となっています。

つまり特定の決済ブランドの決済手数料が安く設定されているということです。

そのため、インバウンドをメインに考えるのであれば、QRコード決済の手数料が少しでも安いのは非常にありがたいといえます。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」

PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」のクレジットカードはVISA、MasterCardは3.19%ですが、それ以外のクレジットカードブランドは3.74%となっています。

電子マネーではQUICPay、QUICPay+のみ3.74%ですが、他は3.19%となっており、QRコード決済では、決済手数料が安いのはメルペイの2.0%ですが、最も高いのはd払いで4.0%となっています。

つまり「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の決済手数料は、「AirPAY(Airペイ)」と比較すると、全体的に高い傾向だといえます。

5.「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station」を入金サイクルで比較!

比較項目AirPAYPAYGATE Station
入金サイクル◎振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友銀行の場合
月6回

◎振込先口座が上記3行以外の場合
月3回
◎以下はALSOKの例
・QRコード:月1回
・クレジット、電子マネー:月2回

「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の入金サイクルを比較してみましょう。

「AirPAY(Airペイ)」の入金サイクルは、振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友の場合には月6回、それ以外の口座では月3回の振込となっています。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の公式サイトでは入金サイクルに関する記述がないため、ALSOKのサイトに記述されている入金サイクルについてご紹介します。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」では決済の種類によって入金が異なっています。

QRコード決済は月末〆の翌月末入金の月1回となっており、クレジットカードや電子マネー決済は、15日〆の月末入金と、月末〆の翌15日入金の2回となっています。

入金サイクルだけを比較すると、「AirPAY(Airペイ)」を利用して、振込先口座をみずほ・三菱UFJ・三井住友銀行のどれかにしておくのが、手数料もかからずに早く入金してもらえ、最も有利でしょう。

「AirPAY(Airペイ)」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「AirPAY(Airペイ)」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • プリンターは端末と別になっている方が使いやすいと思う人
  • 導入から月々の使用料まで0円のものを探している人
  • 導入まで少しでも早い方が良いという人
  • インバウンドを目的としてキャッシュレス決済を導入したい人
  • 決済手数料は少しでも安い方が良いという人
  • みずほ・三菱UFJ・三井住友に入金口座を持っている人

「PAYGATE Station」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 端末にプリンターが内蔵されている方が便利だと思う人
  • 導入に加えて月の使用料まで支払うことに抵抗がない人
  • 導入までに時間が掛かっても構わない人
  • 一般的なキャッシュレス決済ブランドに対応していれば良いという人
  • 決済手数料が少し高いものがあっても気にならない人
  • 入金は月1回から2回あれば十分だという人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「AirPAY(Airペイ)」と「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の違いを、5つの項目で比較してご紹介しました。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」の公式サイトでは、詳しいことは問い合わせをしなければ分からないため、同端末を取り扱っているALSOKのサイトから比較項目を抽出しました。

「PAYGATE Station(ペイゲートステーション)」に問い合わせをした際に同様の回答があるかどうかは分かりませんが、参考にはしていただけるはずです。

それぞれのメリットやデメリットなど特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

  • URLをコピーしました!
目次