キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「アルファノート」を5つの項目で比較しました。
事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。
キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。
「PAYGATE」と「アルファノート」を5つの項目で比較しました!
1.端末機と機能 | 各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。 |
2.導入費用と日数 | キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。 |
3.利用料 | キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。 |
4.取扱決済ブランドと手数料 | 取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。 |
5.入金サイクル | キャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。 |
上記5つの項目で、「PAYGATE」と「アルファノート」を比較しています。
知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。
1.「PAYGATE」と「アルファノート」を端末機と機能で比較!
比較項目 | PAYGATE | アルファノート |
---|---|---|
提供端末 | プリンター内蔵マルチ決済端末機 | プリンター内蔵マルチ決済端末機 |
端末機の機能 | Android搭載 Wi-Fi接続 4G対応 プリンター内蔵 バッテリー内蔵 タッチパネル カメラ | Android搭載 Wi-Fi接続 Bluetooth接続 プリンター内蔵 バッテリー内蔵 GPS搭載 タッチパネル カメラ |
提供端末について
ここではPAYGATEとアルファノートの提供端末の違いについて解説していきます。
PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は1台であらゆる会計業務に対応できる高性能な決済端末機です。
アルファノートの端末機もPAYGATEの端末機に近い仕様ですが、4Gに対応せずGPSを搭載しているなど細かな点が異なります。
端末機の機能について
ここではPAYGATEとアルファノートの端末機の機能の違いについて解説していきます。
まずPAYGATEの端末機ですが、5.0インチのタッチパネル対応ディスプレイによって誰でも簡単に操作できるのが特徴です。
また内蔵されたカメラを使ってお客様のスマホに表示されたQRコードを読み取って決済できる他、4G回線が使えることで屋外でも決済処理ができる点も魅力です。
一方アルファノートの端末機ですが、PAYGATEの端末機と同様にOSにAndroidを採用し、カメラやプリンター、バッテリーを搭載している点も同じです。
特徴的なのはGPSを搭載している点で、紛失や盗難の際に端末機の正確な位置情報を取得することが可能です。
2.「PAYGATE」と「アルファノート」を導入費用と日数で比較!
比較項目 | PAYGATE | アルファノート |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 |
端末代金 | ↓ 0円 ※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料 | ↓ 0円 ※導入応援キャンペーン適用で無料 |
日数 | 2~5ヶ月前後 | 最短2日 |
導入費用について
ここではPAYGATEとアルファノートの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。
まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATEリリースキャンペーンが適用されることで端末代金が0円、また導入の際の初期費用も0円となっています。
PAYGATEリリースキャンペーンは無料端末がなくなり次第終了なので、端末代を節約したい場合は早めに申し込むことをおすすめします。
次にアルファノートですが初期費用は0円、端末代金は導入応援キャンペーンが適用された場合0円となります。
注意点として導入応援キャンペーンが適用されるかどうかは申込時の審査で決まるため、場合によっては端末代74,800円が発生することを覚えておいてください。
導入日数について
ここではPAYGATEとアルファノートの導入日数について解説していきます。
PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短で2ヶ月、最長で5ヶ月程度かかるためスケジュールの余裕は必須となります。
一方アルファノートの導入にかかる日数は最短で2日と非常に短く、物販イベントへの急な出店といった特殊な状況にも対応できます。
迅速に導入できるキャッシュレス決済サービスが必要ならアルファノートの利用をおすすめします。
3.「PAYGATE」と「アルファノート」を利用料で比較!
ここではPAYGATEとアルファノートの月額利用料の違いについて解説していきます。
PAYGATEの月額利用料は1ヶ月につき3,300円の固定制ですが、アルファノートの月額利用料は最低0円からの変動制となっています。
業種や業態、取り扱い商材によってはアルファノートの方がPAYGATEよりも月額利用料が安くなる場合がありますので、まずは一度アルファノートに問い合わせてみるとよいでしょう。
4.「PAYGATE」と「アルファノート」を取扱決済ブランドと手数料で比較!
比較項目 | PAYGATE | アルファノート |
---|---|---|
クレジットカード 取扱ブランド | ![]() VISA、Mastercard、 JCB、Diners Club、 AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード | ![]() VISA、Mastercard、JCB、 Diners Club、AMERICAN EXPRESS、 DISCOVER、銀聯カード |
決済手数料 | 3.24%~ | 3.24%~ |
電子マネー 取扱ブランド | ![]() iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、 Suica、PASMO、TOICA、 manaca、ICOCA、 SUGOCA、nimoca、 はやかけん | ![]() 楽天Edy、iD、WAON、 nanaco、QUICPAY、 Kitaca、Suica、PASMO、 TOICA、manaca、 ICOCA、SUGOCA、 nimoca、はやかけん |
決済手数料 | 3.24%~ | 3.2%~ |
QRコード決済 取扱ブランド | ![]() PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、LINE Pay、 ALIPAY、WeChat Pay | ![]() PayPay、d払い、 楽天Pay、au PAY、 メルペイ、pring、銀行Pay、Alipay、WeChat Pay、銀聯QRコード、 JKOPAY |
決済手数料 | 3.24%~ | 3.5%~(Alipay、WeChat Pay、銀聯QRコードは2.5%~) |
取扱決済ブランドについて
ここではPAYGATEとアルファノートの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。
まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからALIPAY、WeChat Payといった海外のQRコード決済ブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。
一方アルファノートの取扱決済ブランドは32種類で、PAYGATEよりも若干多くなっています。
アルファノートの特徴として、海外のQRコード決済ブランドの数がPAYGATEの2倍の4種類となっており、インバウンド対応を重視するのであればアルファノートの方が適していると言えます。
決済手数料について
ここではPAYGATEとアルファノートの決済手数料の違いについて解説していきます。
まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。
ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。
一方アルファノートはクレジットカードの手数料率が最低3.24%から、電子マネーが最低3.2%から、Alipay、WeChat Pay、銀聯QRコードの手数料率が最低2.5%から、それ以外のQRコード決済の手数料率が最低3.5%から、と細かく分かれています。
手数料率の低さが特に目立っているのが海外のQRコード決済ブランドであるAlipay、WeChat Pay、銀聯QRコードで、アルファノートがインバウンド対応に力を入れていることがわかります。
5.「PAYGATE」と「アルファノート」を入金サイクルで比較!
ここではPAYGATEとアルファノートの入金サイクルの違いについて解説していきます。
PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。
一方アルファノートの入金サイクルは月1回、月2回、週払いの中から選ぶことができます。
ただし決済手段によっては選べる入金サイクルが限られており、また入金サイクルを早くするほど入金手数料も上がっていく点には注意しなければなりません。
なおアルファノートには駆け込み入金サービスという通常の入金日より10日早く入金してもらえるサービスがあるため、急な支払いが発生した時などは非常に便利です。
注意点として入金を早める日数に応じて入金手数料が上がっていくことや、審査や加盟店の都合などによってサービスが利用できない場合があることを覚えておきましょう。
「PAYGATE」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- キャッシュレス決済サービスの導入に時間をかけられる人
- 自由に持ち運べる決済端末を利用したい人
- スマホ感覚で操作できる決済端末を利用したい人
- 導入に費用がかからないキャッシュレス決済サービスを利用したい人
- キャッシュレス決済の入金サイクルを選べなくても問題ない人
「アルファノート」はこんな方におすすめします
上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「アルファノート」をおすすめする人は、以下のような方になります。
- 急なイベントにも対応できるキャッシュレス決済サービスが必要な人
- 外国人観光客のお客様が多い店舗に適したキャッシュレス決済サービスを探している人
- インバウンドに対応できるキャッシュレス決済サービスが必要な人
- GPSを搭載した決済端末を利用したい人
- キャッシュレス決済の入金サイクルを自分で選択したい人
まとめ
キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「アルファノート 」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。
また、「PAYGATE」と「アルファノート 」を比較検討される方も多いですが、EC業界の先駆け楽天グループが提供しているキャッシュレス決済サービス「楽天ペイ」を利用候補として検討されている方も少なくありません。
詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「楽天ペイ」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。