キャッシュレス決済「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS ステラパック
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATEステラパック
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機プリンター内蔵マルチ決済端末機
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
Android搭載
Wi-Fi接続 Bluetooth接続
プリンター内蔵
タッチパネル
カメラ

提供端末について

ここではPAYGATEとステラパックの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、タッチパネル対応ディスプレイ、カメラ、プリンターなどを搭載した誰でも簡単に会計業務を行える決済端末機です。

一方ステラパックの端末機もPAYGATEの端末機に近い性能を持っていますが、持ち運びできないという大きな違いがあります。

端末機の機能について

ここではPAYGATEとステラパックの端末機の機能の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、端末機のOSはスマホやタブレットにも採用されているAndroidで、操作性が高く機能の拡張も簡単に行なえます。

通信機能はWi-Fiと4Gの両方に対応しており、屋内と屋外どちらでも使用できる点が非常に大きな魅力となっています。

一方ステラパックの端末機ですが、タッチパネル対応ディスプレイやカメラ、プリンターなどの機能はPAYGATEの端末機とほぼ同等です。

ですが通信機能はWi-FiとBluetoothでバッテリーも搭載されておらず、常に電源に接続しておく必要があることから自由に持ち運ぶことはできません

Wi-Fi環境が整っていない場所で使いたいのであればPAYGATEの端末機の方が適していると言えるでしょう。

2.「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATEステラパック
初期費用0円0円
端末代金 30,800円(税込)
 ↓
 0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
0円
日数2~5ヶ月前後1.5~2ヶ月前後

導入費用について

ここではPAYGATEとステラパックの導入費用及び日数の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEの導入費用ですが、PAYGATEリリースキャンペーンが実施されているため端末代金が0円、また導入時の手数料も一切かからないため全て0円となっています。

注意しなければならない点としてPAYGATEリリースキャンペーンは無料端末の台数が限定されているため、申込みはなるべく急いだ方がよいでしょう。

次にステラパックですが初期費用及び端末代金はPAYGATEと同様に0円となっています。

ステラパックの場合端末代金が元から0円のため、急いで申し込む必要がないというメリットがあります。

導入日数について

ここではPAYGATEとステラパックの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入には申込みから審査、端末の発送まで最短2ヶ月、最長で5ヶ月程度とかなりの時間がかかります。

一方ステラパックの導入にかかる日数は最短で1.5ヶ月、最長で2ヶ月程度とPAYGATEよりも短くなっています。

キャッシュレス決済サービスの導入を少しでも急ぎたいのであればステラパックの方がおすすめです。

3.「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を利用料で比較!

比較項目PAYGATEステラパック
月額利用料3,300円 (税込)・お試しプラン 0円
(13ケ月目まで)
・スタンダードプラン 3,300円(税込)

ここではPAYGATEとステラパックの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料が1ヶ月につき3,300円なのに対し、ステラパックの月額利用料はお試しプラン中は0円、スタンダードプランに切り替わると3,300円になります。

ステラパックのお試しプランは1年間利用すると自動でスタンダードプランに切り替わりますが、それでもPAYGATEの月額利用料と同額であることを考えるとステラパックの方が月額利用料をより節約できると言えます。

4.「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATEステラパック
クレジットカード 取扱ブランド
VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER、銀聯カード

VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER、銀聯カード
決済手数料3.24%~3.24%
(VISA、Mastercardはスタンダードプランの場合2.70%)
電子マネー 取扱ブランド
iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
決済手数料3.24%~3.24%  
QRコード決済 取扱ブランド
PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、
メルペイ、LINE Pay、ALIPAY、WeChat Pay

PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、
メルペイ、ゆうちょペイ、Alipay+、WeChat Pay、銀聯QRコード
決済手数料3.24%~3.24%

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEとステラパックの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからau PAY、メルペイ、LINE Pay、といったQRコード決済ブランドまで合計で29種類のブランドに対応しています。

一方ステラパックの取扱決済ブランドは30種類で、PAYGATEよりも1種類だけ多くなっています。

取扱決済ブランドに関して言えばPAYGATEとステラパックはほぼ同等のキャッシュレス決済サービスだと言えるでしょう。

決済手数料について

ここではPAYGATEとステラパックの決済手数料の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEは全ての決済手段の手数料率が最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

一方ステラパックはスタンダードプランの場合、VISA、Mastercardの手数料率が2.70%で、それ以外は全て3.24%となっています。

VISAとMastercardはクレジットカードブランドの中でも特に人気が高いため、クレジットカード決済の利用が多い店舗であればステラパックを導入することで決済手数料を抑えられる可能性があります。

5.「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack)」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATEステラパック
入金サイクル月2回
(QRコード決済のみ月1回)
・月2回〆15日後払い
・月2回〆2営業日後払い
・月6回〆2営業日後払い

ここではPAYGATEとステラパックの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払いと15日締めの当月未払いの2回で、QRコード決済だけは月末締めの翌月末払いの1回のみとなっています。

一方ステラパックの入金サイクルは、月2回締め15日後払い、月2回締め2営業日後払い、月6回締め2営業日後払いの3パターンから選べるようになっています。

入金サイクルを細かく分けて早くしたい、という人にはステラパックがおすすめです。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • キャッシュレス決済サービスの導入に時間がかかっても問題ない人
  • 場所を選ばず使用できる決済端末が必要な人
  • 操作しやすい決済端末を利用したい人
  • 導入費用を節約できるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • キャッシュレス決済の売上の入金が月2回程度でも問題ない人

「ステラパック(stera pack)」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「ステラパック」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • キャッシュレス決済サービスの導入に2ヶ月程度かかっても問題ない人
  • 月額利用料が1年間無料になるキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • VISAとMastercardの決済手数料が安いキャッシュレス決済サービスが必要な人
  • プリンターやカメラを搭載した決済端末を利用したい人
  • 入金サイクルが早いキャッシュレス決済サービスを探している人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack) 」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえた特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

また、「PAYGATE」と「ステラパック(stera pack) 」を比較検討される方も多いですが、最短2日で導入できるキャッシュレス決済「アルファノート」を利用候補として比較検討される方も少なくありません。

詳しくはキャッシュレス決済「PAYGATE」と「アルファノート」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次