キャッシュレス決済「PAYGATE」と「AirPAY(Airペイ)」を5つの項目で比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
PAYGATE VS AirPAY
  • URLをコピーしました!

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「AirPAY」を5つの項目で比較しました。

事業者の方がキャッシュレス決済を導入する際の検討材料として、2社の「1.端末機と機能」「2.導入費用と日数」「3.利用料」「4.取扱決済ブランドと手数料」「5.入金サイクル」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

キャッシュレス決済サービスの導入にどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「PAYGATE」と「AirPAY」を5つの項目で比較しました!

1.端末機と機能各事業者が提供している端末機とその機能について比較しています。
2.導入費用と日数キャッシュレス決済サービスを導入する際に必要な費用と、申込から導入までの日数について比較しています。
3.利用料キャッシュレス決済サービス導入後の利用料について比較しています。
4.取扱決済ブランドと手数料取扱決済ブランドと決済手数料について比較しています。
5.入金サイクルキャッシュレス決済の売上金の入金サイクルについて比較しています。

上記5つの項目で、「PAYGATE」と「AirPAY」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「PAYGATE」と「AirPAY」を端末機と機能で比較!

比較項目PAYGATEAirPAY
提供端末プリンター内蔵マルチ決済端末機マルチ決済用カードリーダー
※別途iPadやiPhoneが必要
※iPadはキャンペーン申込みで無償貸与
端末機の機能Android搭載
Wi-Fi接続 4G対応
プリンター内蔵
バッテリー内蔵
タッチパネル
カメラ
Bluetooth接続
バッテリー内蔵

提供端末について

ここではPAYGATEとAirPAYの提供端末の違いについて解説していきます。

PAYGATEが提供するプリンター内蔵マルチ決済端末機は、タッチパネル対応の大型ディスプレイやレシート印刷用プリンターなどを搭載しており、オプション品を必要とせず様々な会計業務に対応できるのが魅力です。

一方AirPAYが提供するマルチ決済用カードリーダーは、iPadやiPhoneと連携して使用することが前提となっており、本体の機能は限定されるものの小型かつ軽量なため設置スペースを選ばないのがメリットと言えるでしょう。

端末機の機能について

ここではPAYGATEとAirPAYの端末機の機能の違いについて解説していきます。

PAYGATE

まずPAYGATEですが、端末機のOSにAndroidを搭載しており、更に画面がタッチパネルになっているため機能の拡張性・操作性共に非常に優れています。

次に通信機能ですがWi-Fi接続と4Gの両方に対応しているため店内での使用はもちろん、屋外イベントなどでも問題なく決済を行えます。

またバッテリーとプリンターを内蔵していることから、どこでも好きな場所に持ち運んでその場でレシートを印刷することも可能です。

以上の点からPAYGATEの端末機は1台で会計業務を完結できる非常に優れた端末機だと言えます。

AirPAY

一方AirPAYの端末機ですが、OSは搭載しておらず画面もモノクロの小さな液晶画面となっています。

通信機能はBluetooth接続のみとなっており、インターネットに接続したiPadかiPhoneの側で使用する必要があります。

バッテリーを内蔵しているため持ち運びは簡単に行なえますが、レシートを印刷するためにはAirPAY対応のプリンターを用意する必要があります。

端末機の機能を比較した場合、AirPAYの端末機はPAYGATEの端末機と比べると簡易的であり、iPadかiPhoneと連携して使用することが前提となっていることからやや使い辛いと言えるでしょう。

2.「PAYGATE」と「AirPAY」を導入費用と日数で比較!

比較項目PAYGATEAirPAY
初期費用0円0円
端末代金 30,800円(税込)
 ↓
 0円
※PAYGATEリリースキャンペーン適用で無料
20,167円(税込)

0円
※キャッシュレス導入0円キャンペーン適用で無料
導入日数2~5ヶ月前後2週間前後

導入費用について

ここではPAYGATEとAirPAYの導入費用について解説していきます。

まずPAYGATEの導入費用ですが、端末代はPAYGATE リリースキャンペーンによって0円になっており、それ以外の費用もかからないため全て0円となっています。

注意点としてPAYGATE リリースキャンペーンは無料になる端末の台数が限定されているため、できるだけ早く申し込むことをおすすめします。

次にAirPAYですが導入費用はキャッシュレス導入0円キャンペーンによってPAYGATEと同様に全て0円となっています。

ただしキャッシュレス導入0円キャンペーンで無料になるのは以下の条件を満たした場合になります。

  • 1.初めてAirPAYに申込む人
  • 2.キャッシュレス導入0円キャンペーン期間中にAirPAYに申込みをしている人
  • 3.申込月の6ケ月後の月末までに審査通過した人
  • 4.実店舗を有している事業者の人

上記1~4を満たせば、iPadとカードリーダーを無償貸与

上記1~3を満たせば、カードリーダーを無償貸与

また、1台目のiPad及びカードリーダーのみが無料ですので、複数台レンタルする場合は台数に応じた端末代金が発生してしまうことを覚えておきましょう。

導入日数について

ここではPAYGATEとAirPAYの導入日数について解説していきます。

PAYGATEの導入日数は申込みから審査、端末の発送まで含めると最短で2ヶ月、最大で5ヶ月程度かかることもあり、かなり長めと言えます。

一方AirPAYの導入ですが、申込みから審査、端末の発送までが1週間程度、端末が到着してから実際にサービスが利用できるようになるまで1週間程度かかるため、合計で2週間前後かかります。

導入にかかる日数はAirPAYの方が圧倒的に短いため、できるだけ早くキャッシュレス決済サービスを導入したい人にはAirPAYの方がおすすめだと言えるでしょう。

3.「PAYGATE」と「AirPAY」を利用料で比較!

比較項目PAYGATEAirPAY
月額利用料3,300円 (税込)0円

ここではPAYGATEとAirPAYの月額利用料の違いについて解説していきます。

PAYGATEの月額利用料は1ヶ月3,300円ですが、一方でAirPAYの月額利用料は0円となっています。

店舗の規模が小さくなればなるほど月額利用料の負担は大きくなりますので、PAYGATEよりもAirPAYの方がより小規模店舗に適したキャッシュレス決済サービスだと言えるでしょう。

4.「PAYGATE」と「AirPAY」を取扱決済ブランドと手数料で比較!

比較項目PAYGATEAirPAY
クレジットカード
取扱ブランド

VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、DISCOVER、銀聯カード

VISA、Mastercard、JCB、Diners Club、AMERICAN EXPRESS、
DISCOVER、銀聯カード
決済手数料3.24%~3.24%
電子マネー
取扱ブランド  

iD、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPAY、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

Apple Pay、iD、QUICPAY、WAON、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
決済手数料3.24%~2.95%
※Apple Pay / iD / QUICPAYのみ
3.24%
QRコード決済
取扱ブランド

PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、
メルペイ、LINE Pay、ALIPAY、WeChat Pay

PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、
LINE Pay、ALIPAY、メルペイ、AlipayHK 、WeChat Pay、Kakao Pay、GCash、EZ-Link Wallet、Touch’n Go eWallet、TrueMoney、
銀聯QRコード、COIN+、J-coinPay、
Smart Code
決済手数料3.24%~2.95%(※COIN+のみ0.99%)

取扱決済ブランドについて

ここではPAYGATEとAirPAYの取扱決済ブランドの違いについて解説していきます。

まずPAYGATEですが、VISA、Mastercard、JCBなどの主要クレジットカードブランドからPayPay、d払い、楽天Payなどの主要QRコードブランドまで29種類の決済ブランドに対応しています。

一方AirPAYの取扱決済ブランドは56種類となっており、数で言えばPAYGATEの倍近くとなります。

またAirPAYは銀聯QRコードやKakao Pay、EZ-Link Walletといったアジア圏の電子マネーブランドにも幅広く対応しているため、インバウンドの対応もしやすいというのが魅力の一つです。

一つのキャッシュレス決済サービスでできるだけたくさんの決済手段に対応したいのであれば、AirPAYの導入を検討してみてください。

決済手数料について

ここではPAYGATEとAirPAYの決済手数料の違いについて解説していきます。

まずPAYGATEはどの決済手段であっても最低3.24%からとなっています。

ただし、キャンペーンで決済手数料の割引中ですので、実際に適用される手数料率は問い合わせてみることをおすすめします。

一方AirPAYはCOIN+が0.99%、交通系電子マネーや一部のブランドを除いたQRコード決済が2.95%、クレジットカードやApple Pay、iDや QUICPAYは3.24%となっており、特定の決済手段に関してはAirPAYの方が決済手数料は安いと言えます。

COIN+や交通系電子マネー、QRコード決済の利用が多い店舗の場合、AirPAYの方がコスト面で優れたキャッシュレス決済サービスとなるでしょう。

5.「PAYGATE」と「AirPAY」を入金サイクルで比較!

比較項目PAYGATEAirPAY
入金サイクル月2回
(QRコード決済のみ月1回)
◎振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友銀行の場合
月6回

◎振込先口座が上記3行以外の場合
月3回

ここではPAYGATEとAirPAYの入金サイクルの違いについて解説していきます。

PAYGATEの入金サイクルは月末締めの翌15日払いと15日締めの当月末払いの2回ですが、QRコード決済のみ月末締めの翌月末払い の1回となっています。

一方AirPAYの入金サイクルは振込先口座がみずほ・三菱UFJ・三井住友の場合月6回、それ以外の口座では月3回となっています。

PAYGATEのQRコード決済の入金サイクルと、AirPAYのみずほ・三菱UFJ・三井住友の口座を使用した入金サイクルを比較すると回数に6倍もの差があるため、キャッシュレス決済サービスの売上をこまめに入金してほしいのであればAirPAYの方がおすすめです。

「PAYGATE」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「PAYGATE」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 1台で会計業務が完結できる高性能な端末機が必要な人
  • レシート印刷用のプリンターなど個別の機器を用意しなくてもいい端末機を使いたい人
  • クレジットカード・電子マネー・QRコードと幅広い決済手段に対応したい人
  • キャッシュレス決済サービスの導入にある程度時間がかかっても構わない人
  • キャッシュレス決済の売上の入金は月2回程度のサイクルで問題ない人

「AirPAY」はこんな方におすすめします

上記の比較と解説からキャッシュレス決済サービス「AirPAY」をおすすめする人は、以下のような方になります。

  • 端末機にタッチパネルやプリンターが搭載されていないシンプルなものでも構わない人
  • 月額利用料のかからないキャッシュレス決済サービスを利用したい人
  • 中華系電子マネーにも対応できるキャッシュレス決済サービスが必要な人
  • できるだけ早くキャッシュレス決済サービスの導入をしたい人
  • キャッシュレス決済の売上をなるべく短いサイクルで早く入金してもらいたい人

まとめ

キャッシュレス決済サービスで人気の「PAYGATE」と「AirPAY」の違いを5つの項目で比較してご紹介しました。

それぞれの特徴を理解したうえで、どちらのサービスを利用した方がいいのか、検討材料としてぜひお役立てください。

また、「PAYGATE」と「AirPAY」を比較検討される方は多いですが、無料のECサイト作成サービスで有名な「STORES」の決済サービス「STORES決済」を利用候補として比較される方も少なくありません。

詳しくは「PAYGATE」と「STORES決済(旧:Coiney)」を5つの項目で比較!にまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
目次